使役の受身形について

字號:

  使役の受身形について 吉川 武時
    2004.2.19
    改訂増補 2004.2.22~2.25 使役の受身形の問題から「読ます yomasu」などの -asu語尾の問題、 自他の対応の問題、さらに可能形が登場して問題がますます複雑になった。 使役形 使役形の作り方を確認しておこう。
    五段動詞 -u を取って -aseru を付ける?!? yom-u
        読む → yom-aseru
        読ませる
      一段動詞 -ru を取って -saseru を付ける。 tabe-ru
          食べる → tabe-saseru
          食べさせる
        不規(guī)則動詞 來る(くる) → 來させる(こさせる) する → させる こうして出來上がった受身形は一つの一段動詞として各形に変化する?!刚iませる、読ませない、読ませた、読ませれば、読ませよう」などである。 使役の受身形 その使役形から受身形を作る規(guī)則に従って使役の受身形を作ると、次のようになる。 読ませる → 読ませられる 食べさせる → 食べさせられる 使役の受身形長形と短形 ところが、「読ませられる」と言う代わりに「読まされる」と言うことがある。また「待つ」では、使役形は「待たせる」、その受身形は「待たせられる」となるが、その代わりに「待たされる」と言うことが多い。この「読まされる」「待たされる」という形をどう考えたらよいだろうか。使役形、受身形と順を追って作られた形は長形、ここに挙げた形は短形である。この短形は、長形の中の er を取り去ったものである。 使役の受身形長形   使役の受身形短形 yomaserareru
            読ませられる → yomasareru
            読まされる mataserareru
            待たせられる → matasareru
            待たされる なお、長形・短形が問題になるのは五段動詞の場合だけである。 ここまではに書いた通りである。 また、すべての五段動詞に長形・短形があるわけではない?!冈挙埂埂秆氦埂工胜伞袱埂工墙Kわる動詞には短形はないようである。 使役の受身形長形   使役の受身形短形 hanasaserareru
            話させられる → *hanasasareru
            *話さされる osaserareru
            押させられる → *osasareru
            *押さされる -ASU語尾の登場 ところで、研修會などで「読まされる」「待たされる」は「読ます、待たす」から出來たものではないか、と主張する受講生にたびたび出會った。 yomasu
            読ます → yomas-areru
            読まされる matasu
            待たす → matas-sareru
            待たされる この「読ます」は「読む」の -u を取って -asu を付けたものである?!刚iます」などは辭書に載っていない。辭書に載っていない形を基にしてある形を作るのはおかしい、と考えた。 自他の対応のパターン (7)U-ASU との関係 自他の対応のパターンの一つに U-ASU というのがある。自他の対応のパターンについては とを參照。 自動詞 他動詞 her-u
            減る her-asu
            減らす ugok-u
            動く ugok-asu
            動かす kawak-u
            乾く kawak-asu
            乾かす wak-u
            沸く wak-asu
            沸かす これは -u を -asu とすることによって自動詞を他動詞にするものである。上に述べた五段動詞語尾の -asu は他動詞(「読む、待つ」)に付いている。このように -asu の性質(zhì)が異なるが、これらのことに関してはさらなる考察が必要であろうと思われる。  
            |||2004.2.22 追加 19日にアップしたところ、早速、「歩かす」という形は使えるのかどうかという質(zhì)問があった。これを次に考えてみよう。 「歩く 歩かす」も自他の対応か 「動く 動かす」は上に述べた通り自他の対応パターンの一つであり、「動かす」は正規(guī)(?)の他動詞である。すると、「歩く 歩かす」もこれと同様の自他の対応ではないのか、という疑問がわく。しかし、「歩く」には対応の他動詞はない、というのが一般の認識であろう。 -asu語尾のことを言われて初めて「歩かす」という言い方もあるのかな、と疑問に思うことだろう。 結(jié)論を言うと、「歩く」は対の他動詞のない、いわゆる無対自動詞である。 -asu語尾を付けると「歩かす」となるが、「歩く 歩かす」という自他の対応をなしているわけではない。この「歩かす」はどのように活用(変化)するか、使役形「歩かせる」の場合と対比して見てみよう。 -asu語尾「歩かす」
            五段動詞として変化する 使役形「歩かせる」
            一段動詞として変化する そんなに歩かさないほうがいい。 そんなに歩かせないほうがいい。 もう少し歩かしてください。 もう少し歩かせてください。 子どもをもっと歩かそう。 子どもをもっと歩かせよう。 この表の左側(cè)と右側(cè)でどちらの言い方がより一般的だろうか。左側(cè)より右側(cè)のほうがより一般的な言い方だろう。 2004.2.23 追加 google で調(diào)べる 「泣かす」も「歩かす」と同じ -asu語尾の動詞である。 -asu語尾「泣かす」
            五段動詞として変化する 使役形「泣かせる」
            一段動詞として変化する 子どもを泣かさないように。 子どもを泣かせないように。 子どもを泣かしてはいけない。 子どもを泣かせてはいけない。 一般的には「歩かせてください」と言うのが普通だが、「歩かして」という形もときどき聞く。「泣かして」はさらによく聞く。そこで、google で調(diào)べてみた。 歩かして  297 歩かせて  6230 泣かして 9490 泣かせて 41900 やはり使役形の方が多い。しかし、-asu語尾の形もかなりある。傾向はあるものの形がゆれているのだ。他の活用(変化)形についてもゆれがあるだろう。 こういうのを見ると、素人評論家などは「日本語には決まった文法がない」などと言うが、ゆれがあるのは日本語だけではない。 どんな言語も生きているかぎり変化しつつあるのだ。ある言語が“外國語”として示されるときは固定した文法規(guī)則が示されるので、その言語には決まった文法がある、と思われるのだ。 2004.2.24 追加 可能形の登場 「動く 動かす」と「歩く 歩かす」は一見並行しているように見えるが、実は異なる組み合わせであることが分かった。 -U -ASU -ASERU ugoku ugokasu ugokaseru aruku arukasu arukaseru 形の上の統(tǒng)一性で表にすると、こうなるが、これでは意味にずれがある。この表はあまり意味がない。 「動かせる」はどういう意味になるか、と考えると、これは「動かすことができる」という可能の意味になる。 この大きな石、動かせるか。 可能形は五段動詞語末の -u を取って -eru を付けることによって得られるからである。その目で arukaseru を見ると、これは「arukasu 歩かす」の可能形でもあるということになる。しかし、可能の意味で arukaseru を使うことはないだろう?!竌rukaseru 歩かせる」は「歩く」の使役形としての使命があるからである?!笟iかせる」が可能の意味にならないということは「歩かす」のような中途半端な形からは可能形が派生されないことを意味する。 それぞれの形とその意味との関係を図示すると、次のようになる。 -U -ASU -ASERU 自動詞 他動詞 (他動詞) 使役形 可能形 ugoku
            動く ugokasu
            動かす     ugokaseru
            動かせる aruku
            歩く   arukasu
            歩かす arukaseru
            歩かせる   「動かす」の使役形、「歩かせる」の可能形をこの表に入れると複雑になるのでやめた。
          「動かす」の使役形は「動かさせる」である。
              初めに述べた規(guī)則通り -u を取って -aseru を付ける。
              ugokas-u → ugokas-aseru
              業(yè)者にこの石を動かさせよう。 「歩かせる」の可能形は「歩かせられる」である。
              一段動詞の可能形は -ru を取って -rareru を付ける。
              arukase-ru → arukase-rareru これは受身形と同じである。
              子どもを 30キロも歩かせられるか。 2004.2.25 追加 受身の使役形 今まで使役の受身形について述べてきた。これを逆にした受身の使役形というのはあるのだろうか。 叱られさせる 形としてはあり得るが、実際は使われないだろう。代わりに 叱られるようにする などと言うだろう。 受身の可能形 一段動詞の可能形は受身形の作り方と同じで eru を取って rareru を付ける?!高长搿工问苌硇韦稀高长椁欷搿?、その可能形は形としては「叱られられる」となるが、こんな言い方はない。 一般に無意志動詞の可能形はない?!袱ⅳ搿工藢潳筏啤袱ⅳ欷搿工胜螭蒲预铯胜??!?時間が)かかる」に対して「かかれる」なんて言わない。受身形は一種の無意志動詞になるものと考えられるので、受身形の可能形はない。 “可能”と言っても可能性を表すには 叱られ得る あり得る という言い方がある。 受身の尊敬形 受身形と同じ -(r)areru は「尊敬」の意味も表すが、 受身の尊敬形と言っても、これを重ねて用いることはない。「尊敬」の例ではそれにふさわしい動詞を使わなければならない。「ほめる」の受身形は「ほめられる」となるが、その尊敬形が「ほめられられる」となることはない。尊敬は「お~になる」で表し、「~られられ」と重なるのを避ける。上の例では おほめられになる となるだろう。 おほめになられる と言うのは二重敬語か、 「受身」と「尊敬」を逆にした尊敬の受身形と考えるべきか。 最後はちょっとばからしいことを考えてしまった。この論考はここでひとまず終わりとする。 
              日語知識點:中國字在日語中叫漢字,實際上是表意符號,每一個符號都代表一件事或一個觀點。常見的是一個漢字有一個以上的音。在日本,漢字是用來書寫起源于中國的詞和土生土長的日本詞。
              日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《使役の受身形について》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。