現(xiàn)代日本語文法『人稱代名詞』

字號(hào):


    日本語文法『人稱代名詞』
    英語では一般に人稱代名詞とはhe, she, they, などを表します。この英語の人稱代名詞は日本語でも同じく「彼は」「彼女は」「彼らは」などの人稱代名詞と対応していると考えられています。しかし日本語の場(chǎng)合は英語の人稱代名詞に當(dāng)たるものは存在しないと考えた方がより正確であると考えられます。日本語においては英語の人稱代名詞は別の語が別の形で機(jī)能しているのです。まずは英語の人稱代名詞といわゆる日本語の人稱代名詞と今まで考えられてきたものとを比べてみましょう。
    (1)
    a. Tom said that he could run fast.
    b. トムは彼が速く走れると言った。
    もしも英語の人稱代名詞のheが日本語のいわゆる人稱代名詞である「彼は」と一致するなら (1a) の日本語は (1b) と対応していることになります。 (1a) には確かに (1b) の意味にも解釈することができますが、一般には従屬節(jié)の主語のheは主節(jié)の主語のTom を指していると解釈するのが一般的です。つまり (1a) は英語の人稱代名詞he =「彼は」と想定した (1b) とは異なることになります。he = 「彼は」という仮説が間違っているということを示唆します。
    言語學(xué)の中では日本語はいわゆる人稱代名詞と呼ばれるもは音形のないゼロ代名詞が擔(dān)っていると考えられています。英語のheとかI(xiàn)などに當(dāng)たる人稱代名詞は日本語では音を持っていないゼロ代名詞のPROのようなものと対応していると考えられています。わたくしたちが中學(xué)校で教わった「彼は」とか「私は」とかいうものは英語のheとかI(xiàn)に対応した人稱代名詞ではなくbookとかcatなどの実質(zhì)名詞なのです。PROとは英語のto不定詞の前にあるような音を持っていない代名詞と考えられています。日本語ではこの音形のないゼロ代名詞が一般に英語の人稱代名詞の役割を擔(dān)っているので、よく日本語は主語を省く言語であると分析されるのです。しかし実際は主語を省略しているのではなく音形のないゼロ代名詞を使っているのです。
    いわゆる今まで人稱代名詞であると考えられてきた「彼は」とか「私は」というのが人稱代名詞ではなく実質(zhì)名詞であることを別の角度からみてみましょう。もしも英語のIが日本語の「私は」と一対一で対応していると想定すると次のような変なことが生じてしまいます。次の例文をみてください。
    (2)
    a. I went to the USA.
    b. 私は合衆(zhòng)國へ行った。
    c. 僕は合衆(zhòng)國へ行った。
    d. 俺は合衆(zhòng)國へ行った。
    (2) でみれるように (2a) の英文はいろいろな日本語に訳することが可能なのです。つまり最初の仮説である英語のI = 私はというのが間違っているということを示しています。(2a) の英文に対応する日本語はやはり音形のないゼロ代名詞を使った次の日本語の文であると考えた方が適切ではないでしょうか?
    (3)
    a. PRO合衆(zhòng)國へ行った。
    b. 合衆(zhòng)國へ行った。
    英語の人稱代名詞であるIは日本語では音形のないゼロ代名詞であるPROと対応するので (3a) のようになりますが、PROは音形がないので実際には (3b) のように聞こえるわけです。このような音形のないゼロ代名詞がいわゆる人稱代名詞の役割をしているのはなぜなのかはいろいろな説があります。一つ考えられるのは顕在化した人稱代名詞を使わずに同じような機(jī)能を別の範(fàn)疇がになっているからであろう。つまりいわゆる人稱代名詞を使わなくても別の品詞が人稱代名詞の機(jī)能を擔(dān)えば人稱代名詞は顕在化しなくてもよいのです。日本語ではよく動(dòng)詞がいわゆる人稱代名詞の機(jī)能を擔(dān)っていることが多くあります。次の例文をみてください。
    (4)
    a. I want to go to the USA.
    b. He wants to go to the USA.
    c. 合衆(zhòng)國へ行きたい。
    d. 合衆(zhòng)國へ行きたがっている。
    (4a) と (4b) の違いは英語では人稱代名詞の違いとして現(xiàn)れています。一方、日本語では顕在的な人稱代名詞を使わない代わりに述語の違いで (4a) と (4b) とを區(qū)別しています。このように英語と日本語とでは一つの違いが別の形式で表現(xiàn)されるということが多々あります。
     
    日語復(fù)雜的書寫系統(tǒng)是其一大特征,其書寫系統(tǒng)包括了日語漢字(大多數(shù)的漢字又有音讀及訓(xùn)讀兩種念法)、平假名、片假名三種文字系統(tǒng),同時(shí)也可以以日語羅馬字轉(zhuǎn)寫為拉丁字母。日語有兩套表音符號(hào):平假名(平仮名)和片假名(片仮名),同時(shí)也可以使用羅馬字(ローマ字)書寫成拉丁字母。日常生活多使用假名和漢字,羅馬字多用于招牌或廣告,日語漢字的注音不用羅馬字而用平假名。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日本語文法『人稱代名詞』》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。