難學(xué)難記的慣用語(yǔ)(14)

字號(hào):


    二十七  其它
    A:意味と用例
    1、あっけにとられる=思ってもいなかったことに出會(huì)って驚きあきれる
    例:日本人は結(jié)婚式に何百萬ものお金を掛けるという話を聞いて、私はあっけにとられた。
    2、後ろ髪を引かれる=後のことが心配で先に進(jìn)めない?思い切れない様子
    例:年老いた母を國(guó)に殘して、後ろ髪を引かれる思いで國(guó)を離れた。
    3、逆立ちしても=どんなにがんばっても出來ない
    例:この問題は難しく私には逆立ちしても出來ない
    4、背伸びをする=自分の年齢や能力以上のことをしようとする
    例:まだ入ったばかりなのだから、そんなに背伸びをしないで、少しずつ仕事を覚えていけばいいですよ。
    5、苦もない=どんな苦労も感じない?簡(jiǎn)単に
    例:大人にも分からなかった數(shù)學(xué)の問題を、中學(xué)生のおとうと學(xué)もなく解いてしまった。
    6、      しゃくにさわる=不愉快で怒りの気持ちが怒り
    例:十行に出ていた私より、私のノートを媚―していた木村さんのほうが成績(jī)がいいなんてしゃくにさわる。
    7、      値を上げる=苦しさに耐えられないで、もう出來ないといったり悲鳴を上げたりする
    例:このくらいの練習(xí)で音を上げていたらプロに離れないよ。
    8、      念を入れる=とても丁寧に?注意深くする
    例:今日は兄が戀人を連れてくるので、母は念を入れて掃除をしている。
    9、      念を押す=きちがいがないように十分確かめたり注意したりする
    例:「山田さんはいつも遅刻するから、今日も遅いかもしれませんね」「昨日念を押しておいたから、大丈夫でしょう」
    B:練習(xí):
    (一)各文にあう慣用句を適當(dāng)な形にして(  ?。─藭胜丹?BR>    1、小林さんはあだ間がよくてスポーツも出來て、とても優(yōu)秀だ、私は(   )も小林さんと同じようには出來ない。
    2、學(xué)校の先生が萬引きをして捕まったというニュースを聞いて私は(  ?。?BR>    3、      母に噓を言って家を出たので(   )思いだ。
    4、      私は日本語(yǔ)を始めたばかりだから(  ?。┲屑?jí)へ言ったら、きっと分からなくなってしまう。
    (二)(   )に適當(dāng)な助詞を入れてから、右と左の言葉を線で結(jié)んで慣用句を作りなさい。
    例:念(を)               a.押す
    1、しゃく(   )           b.入れる
    2、音(   )             c.ない
    3、念(   )             d.さわる
    4、苦(   )             e.上げる
    C 解答
    B(一)1、逆立ちさして   2、呆気にとられた  3、後ろ髪を引かれる ?。础⒈成欷婴颏筏?BR>    (二)1、に.d  2、を.e  3、を.b  4、も.c
    二十八  人物
    A:意味と用例
    1、縁の下の力持ち=見えないところで皆のために、働いている人
    例:彼の仕事は、夜、私たちが寢ている間に線路を検査することだ、彼のような縁の下の力持ちがいるから、私たちは安心して電車に乗ることが出來る。
    2、親のすねをかじる=大きくなった子供が、生活費(fèi)や學(xué)費(fèi)を親に出してもらって生活している
    例:最近の學(xué)生は、まだ親のすねをかじっているのに車をほしがったり海外りょこうをしたがったりする。
    3、三日坊主=あきやすくて長(zhǎng)く続きしない
    例:健康のために毎朝ジョギングをしようと思ったが、三日坊主で終わってしまった。
    4、元も子もない=利益だけでなく、はじめから持っていたものもなくしてしまう?すべてなくなってしまった
    例:いくら働いてもボーナスを全部競(jìng)馬に使ってしまうのでは元も子もないですね。
    B:練習(xí):
    (一)各文にあう慣用句を適當(dāng)な形にして(  ?。─藭胜丹?BR>    1、娘:お母さんは(  ?。─汀?BR>    母:どうして?
    娘:だって、ほかの人には分からないけど、家族のために色々してくれるから。。。。
    2、姉は健康のために早起きをするといったが(  ?。─恰⒁贿L間もつづかなかった。
    3、      親と一緒に住んで、そのうえ(   )いるうちは、親の言うことを聞かなければならない。
    4、一生懸命貯金したのに、株を買ったら、値下がりして(   )しまった。
    (二)各文にあう慣用句を適當(dāng)な形にして下から選んで(  ?。─韦胜藭毪欷胜丹?。
    1、マネージャーは(  ?。─趣胜盲匹俩`ムを支えている。
    2、(   )いる身なので、親に文句は言えません。
    3、私は(   )で、日記を書き始めても習(xí)慣とつづかない。
    4、      せっかく病気が治ってきたのに、タバコをすって、お酒も飲んでしまって、(  ?。?BR>    a、三日坊主  b、縁の下の力持ち  c、元も子もなくなった  d、親のすねをかじる 
    C:解答
    B(一)1、縁の下の力持ち ?。?、三日坊主 ?。场⒂Hのすねをかじって ?。础⒃庾婴猡胜胜盲?BR>    (二) 1、b  2、d  3、a   4、c 
     
    日語(yǔ)復(fù)雜的書寫系統(tǒng)是其一大特征,其書寫系統(tǒng)包括了日語(yǔ)漢字(大多數(shù)的漢字又有音讀及訓(xùn)讀兩種念法)、平假名、片假名三種文字系統(tǒng),同時(shí)也可以以日語(yǔ)羅馬字轉(zhuǎn)寫為拉丁字母。日語(yǔ)有兩套表音符號(hào):平假名(平仮名)和片假名(片仮名),同時(shí)也可以使用羅馬字(ローマ字)書寫成拉丁字母。日常生活多使用假名和漢字,羅馬字多用于招牌或廣告,日語(yǔ)漢字的注音不用羅馬字而用平假名。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《難學(xué)難記的慣用語(yǔ)(14)》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。