日語詞匯學(xué)習(xí):擬聲詞、擬態(tài)詞(2)

字號(hào):


    困っている様子
    ○おろおろ
    子供が高熱を出し、おろおろしてしまった。
    事故のニュースを聞いて、おろおろしている。
    ○まごまご
    機(jī)械の使い方が分からなくて、まごまごしている。
    まごまごしていたら、バスに乗り遅れてしまった。
    ○あたふた
    突然、客が來るというので、あたふたしている。
    急用が出來て、あたふた出かけていった。
    ○くよくよ
    弟は、先生のしかられたことを気にして、くよくよしている。
    「つまらないことで、くよくよするな。」
    ○もじもじ
    山本さんは、好きな子の前でもじもじしている。
    藤原君はもじもじしながら、吉田さんにプレゼントをあげた。
    いろいろな表情や様子
    ○しょんぼり
    子供がお母さんにしかられて、しょんぼりしている。
    弟は、お金をなくして、しょんぼりしている。
    ○ぼんやり
    佐藤君は、授業(yè)中いつもぼんやりしている。
    海の向こうに島がぼんやり見える。
    ○にこにこ
    あの人は、いつもにこにこしていて、楽しそうだ。
    ○けろりと
    高橋くんは、先生にしかられたのに、けろりとしている。
    田中さんは大學(xué)に落ちたのに、けろりとしている。
    ○ぴんぴん
    うちのおじいさんは90歳だが、まだぴんぴんしている。
    山田さんは事故にあったと聞いたが、ぴんぴんしていた。
    體のひどい狀態(tài)
    ○ぺこぺこ
    朝ご飯を食べなかったので、おなかがぺこぺこだ。
    おなかがぺこぺこで死にそうだ。
    ○からから
    「のどがからからだ。ビールが飲みたい?!?BR>    雨が降らないので、川の水がからからにかわいてしまった。
    ○ふらふら
    よく眠れなかったので、頭がふらふらする。
    長い時(shí)間歩いたので、足がふらふらだ。
    ○くたくた
    重い荷物を持って歩いたので、くたくたになった。
    くたくたで、何もしたくない。
    ○がくがく
    野球のピッチャーをしたので、肩ががくがくだ。
    椅子の足ががくがくしている。
     
     
    日語知識(shí)點(diǎn):中國字在日語中叫漢字,實(shí)際上是表意符號(hào),每一個(gè)符號(hào)都代表一件事或一個(gè)觀點(diǎn)。常見的是一個(gè)漢字有一個(gè)以上的音。在日本,漢字是用來書寫起源于中國的詞和土生土長的日本詞。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日語學(xué)習(xí):擬聲詞、擬態(tài)詞(2)》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。