日語(yǔ)口語(yǔ)常用教程:形容詞の表現(xiàn)(2)

字號(hào):


    例題6
    A:もっと字を(A)書(shū)いてください。
    B:これ(甲 :が/で)いいですか。
    A:まあ、なんとか読めますが、あなたはいつも(B)(乙 :は/が)欠けていますよ。
    (1)甲乙 は正しい方を選んでください。
    (2)(A)(B)の中に入る適當(dāng)なものはどれですか。
    a.ていねい
    b.ていねいな
    c.ていねいの
    d.ていねいに
    e.ていねいさ
    解答
    1、甲=で乙=が
    2、A=dB=e
    「形容詞+する/なる」
    「する」と「なる」が形容詞や名詞と結(jié)びつくときの接続の形を先ず覚えましょう。
    暖かい
    くする
    くなる
    きれいだ
    醫(yī)者にする
    になる
    「(~く/に)する」は他動(dòng)詞文型を、「(~く/に)なる」は自動(dòng)詞文型を作りますが、詳しくは第17章を參照してください。
    入管が入國(guó)審査を厳しくした。
    入管が入國(guó)審査が厳しくなった。
    「~が欠ける」と「~に欠ける」
    「欠ける」は自動(dòng)詞で、「~が欠ける」の形で、「~が欠如している/~がない」という意味を表します。
    慎重さが欠けている。
    必要な機(jī)能が欠けている。
    また、「~に欠ける」の形で「…が不足している」という意味を表します。
    面白味に欠ける。
    常識(shí)に欠ける。
    例題7
    A:君(ア)(a)日本料理(イ)好きですか。
    B:僕(ウ)一番(A)の(エ)天ぷらです。
    A:刺身は(b)ですか。
    B:それほど(B)。
    (1)(ア)~(エ)に助詞(かな一字)を入れてください。
    (2)(a )(b)の中に入る適當(dāng)なものはどれですか。
    a.どう
    b.どんな
    c.どれ
    d.どの
    e.なん[何]
    (3)(A)(B)の中に入る適當(dāng)なものはどれですか。
    a.好きな
    b.好きです
    c.好きでした
    d.好きではありません
    e.好きではありませんでした
    (4)以下のa~dの副詞について、1)2)の質(zhì)問(wèn)に答えてください。
    a.全然
    b.決して
    c.少しも
    d.絶対
    e.たいして
    1)a~d の副詞のなかで、下線部の「それほど」に近い意味の副詞はどれですか。
    2)a~d の副詞のなかに、用法が他と違うものが一つありますが、どれですか。
    解答
    1、ア=はイ=がウ=がエ=は
    2、a=bb=a
    3、A=aB=d
    4、1)=e2)=d
    「それほど~ない」
    「それほど~ない」は比較表現(xiàn)から生まれたもので、何かと比較して使う點(diǎn)が「あまり~ない」と異なります。
    A:東京は北京より寒いですか。
    B:いいえ、東京は北京(→それ)ほど寒くないです。
    「~は~が~です」が形容詞文の基本
    形容詞文は「AはBが(形容詞)です」が基本型ですが、図解すると以下のようです。
    つまり、大きい話題Aのいろいろな屬性Bを取り上げるのが「が」です。Aは多くのBの集合體です。
    彼は頭がいい。
    足が短い。
    色が黒い。
    歌が好きだ。
    ・
    例えば、「天ぷらはおいしい」は、「天ぷらは(味が)おいしい」の「味が」が省略されたものです。
    例題8
    A:擔(dān)任の先生は(a )方ですか。
    B:(A)、とても(B)先生です。
    A:そうですか。それはよかったですね。
    (1)(a)の中に入る適當(dāng)なものはどれですか。
    a.どう
    b.どんな
    c.どの
    d.なん(何)
    e.どれ
    (2)(A)の中に入る適當(dāng)なものはどれですか。
    a.やさしいです
    b.やさしいの
    c.やさしいで
    d.やさしくて
    e.やさしくなくて
    (3)(B)の中に入る適當(dāng)なものはどれですか。
    a.親切です
    b.親切で
    c.親切の
    d.親切な
    e.親切に
    (4)下線部の「とても」の使い方が間違っているのはどれですか。ただし、答えは一つとは限りません。
    a.彼は野球がとても好きだ。
    b.とてもよく効く薬です。
    c.とても悩んだ。
    d.彼はとても働いた。
    e.先生はどんなスポーツがとても好きですか。
    解答
    1、a=b
    2、A=d
    3、B=d
    4、d
    「とても」の使い方
    「とても」(「とっても」は口語(yǔ)形)は程度が高いことを表す副詞です。R=i?7`@c
    ほとんどの場(chǎng)合は「とても(いい・美しい・悲しい・きれいだ・親切だ…)」のように形容詞と結(jié)びつきますが、「とても(喜ぶ・悲しむ・苦しむ・効く・気をつける…)」などのように一部の感情や狀態(tài)を表す動(dòng)詞と結(jié)びつくこともあります。
    しかし、「とても食べました」やい「とても勉強(qiáng)した」のように動(dòng)作性の動(dòng)詞といっしょには使えません。この場(chǎng)合は「よく」とか「十分に」を使います。
    ×とても食べました。
    →よく食べました。
    →十分に食べました。
    →とてもたくさん食べました。
    また、「とても」は既定事実に対する話者の主観判斷ですから、未知や未來(lái)の事柄には使えません。従って、(4)の・のように話者が未知の事柄を相手に尋ねるときにも「とても」は使えません。
    「~はどうですか」と「~はどんなNですか」
    形容詞を使って答える代表的な質(zhì)問(wèn)の形ですが、會(huì)話での応答は以下のようにするといいでしょう。
    擔(dān)任の先生はどうですか?
    →とてもやさしいです。
    擔(dān)任の先生はどんな先生ですか?
    →とてもやさしい先生です。
    例題9
    A:昨日、駅の(A)(ア)(甲 :とても/十分)安い焼き肉屋を見(jiàn)つけましたよ。
    B:味(イ)(a)でしたか。
    A:味はまあまあでしたが、量(ウ)多くて、(乙 :とても/決して)食べ切れませんでした。
    (1)(ア)~(ウ)に助詞(かな一字)を入れてください。
    (2)甲乙は正しい方を選んでください。
    (3)(a)の中に入る適當(dāng)なものはどれですか。
    a.どう
    b.どんな
    c.どの
    d.なん(何)
    e.どれ
    (4)(A)の中に入る適當(dāng)なものはどれですか。
    a.近い
    b.近さ
    c.近み
    d.近く
    e.近くて
    (5)「とても」の用法が間違っているのはどれですか。
    a.とても信じられない。
    b.僕にはとても無(wú)理だ。
    c.僕はとても噓はつかない。
    d.とても黙ってみていられない。
    e.とても許せない。
    解答
    1、ア=にイ=はウ=が
    2、甲=とても乙=とても
    3、a=a
    4、A=c
    5、B=c
    「とても」と「十分」
    「とても」は程度が高いことを表す副詞ですが、形容詞や狀態(tài)性の述語(yǔ)に結(jié)びつく副詞で、動(dòng)作性の動(dòng)詞とは結(jié)びつきません。
    「十分」は副詞と形容動(dòng)詞の使い方がありますが、副詞の「十分」は主として動(dòng)詞と結(jié)びついて、數(shù)量や程度が必要を上回っていることを表します。
    時(shí)間は十分ある。
    今からでも十分間に合う。
    復(fù)習(xí)は十分した。
    また、「十分な+N」の形があって、「十分な<お金・時(shí)間・量…」のように使いますが、「とても」は名詞と結(jié)びつく形がありません。
    「とても~ない」と「決して~ない」
    「とても」は否定形や否定の意味の語(yǔ)と結(jié)びつく形があって、「(心理的に、能力的に、肉體的に)~するのが不可能だ」という意味を表します。ほとんどの場(chǎng)合は、「~できない」と可能形の否定形と呼応しますが、否定の意味の語(yǔ)には「無(wú)理だ・不可能だ・駄目だ」などがあります。
    難しくて、僕にはとてもできない。
    とても我慢できない寒さだった。
    とても60歳とは見(jiàn)えない若さ。
    ただし、「とても」は単なる否定ではなく、不可能であるという話者の主観を表すので、・のような場(chǎng)合や、自然現(xiàn)象や客観事実に使うことができません。そのときは「絶対~ない」「決して~ない」を使います。
    ×今日はとても雨は降らない。
    →今日は絶対雨は降らない。
    →今日は決して雨は降らない。
    例題10初孫
    A:(A)赤ちゃんですね。
    B:ありがとうございます。私も初めての孫なので、(B)たまりません。
    A:だれでも孫は子供より(C)と言いますからねえ。
    (1)(A)~(C)の中に入る適當(dāng)なものはどれですか。
    a.かわいい
    b.かわいくて
    c.かわいらしい
    d.かわいらしくて
    e.かわいそうな
    (2)以下のa~dの例文を読んで、1)2)の質(zhì)問(wèn)に答えてください。
    a.かわいい子には旅をさせよ。
    b.父は娘がかわいくてたまらない。
    c.かわいい顔をして寢ているね。
    d.「どんなお父さんですか」「とてもかわいい父です」
    e.だれでも自分が一番かわいい。
    1) a~d の中で、「かわいい」の使い方が間違っているのはどれですか。
    2)a~d の中で、「かわいらしい」が使えるのはどれですか。
    (3)下線部の「たまらない」の使い方が間違っているのはどれですか。
    a.私は日本がたまらなく好きだ。
    b.お風(fēng)呂上がりの冷たいビールはたまらないね。
    c.會(huì)いたくてたまらない。
    d.彼女は美しくてたまらない。
    e.子供のことが心配でたまらない。
    解答
    1、A=aB=bC=a
    2、1)=d2)=c
    3、d
    「かわいい」と「かわいらしい」
    「かわいい」は感情形容詞と形狀形容詞の両方の用法があり、用途も広く、制約があるとすれば、下位の対象にしか使えないことでしょう。ですから、「かわいい妻」はいいのですが、「かわいい夫」と使うと、年上の妻が年下の夫を庇護(hù)者のように可愛(ài)がっているという印象になります。また、少し特殊な使い方として、・のように「大切だ」という意味で使われることもあります。
    一方、「かわいらしい」は形狀形容詞で、人間やペットの動(dòng)物などに対する話者の感情を表すことはできません?!袱铯い椁筏ぁ工现鳏宋铯螤顟B(tài)を表す形容詞で、「靴・服・人形…」など物に使うのが普通ですが、「聲・顔・目・口・手…」など體の部分を表す場(chǎng)合に使われます。なお、この場(chǎng)合にも「かわいい」は使えます。
    「~てたまらない」
    「たまらない」は・・のように「言葉で表せないほどいい」という意味を表します。
    この「たまらない」の用法で大切なのは「~てたまらない」の形で、・・のように「言葉で表せないほど~だ/非常に~だ」という意味を表すことです。この場(chǎng)合は、いいことにも悪いことにも使えますが、前に來(lái)る語(yǔ)は感情や感覚を表す語(yǔ)で、「大きい・小さい・赤い…」などの形狀形容詞にはつきません。主に感情形容詞につくと覚えればいいでしょう。
    痛くてたまらない。
    うれしくてたまらない。
    気になってたまらない。
    詞匯
    
    日語(yǔ)知識(shí)點(diǎn):日語(yǔ)(日本語(yǔ):平假名にほんご,片假名ニホンゴ,羅馬音nippon go),簡(jiǎn)稱日語(yǔ)、日文,是一種主要為日本列島上大和民族所使用的語(yǔ)言,是日本的官方語(yǔ)言。 日文書(shū)寫(xiě)
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問(wèn)《形容詞の表現(xiàn)(2) 》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。