JNNでは被災地・三陸に臨時支局を設け、この8か月にわたって被災地の今を伝えてきました。2011年もまもなく終わりを迎えますが、その被災地から報告です。
3月11日に気仙沼市鹿折地區(qū)街は津波と火事によって大きな被害を受けました。私が被災地に來て最初に始めたことは、この被害の現場を自分の足で歩くことです。
震災から2か月がたった5月12日、鹿折地區(qū)で撮影した寫真です。家々が水の中に崩れ落ちたままになり、自転車もあの日のまま放置されていました。
今、この鹿折には道路が復活し、バスの運行も再開しています。しかし、その道路は80センチかさ上げすることでかろうじて冠水を免れています。こうした狀況を見ますと、復興というのはまだまだ始まったばかり、そう思わざるを得ません。
足音がようやく聞こえてきたというところですが、被災地の復興が加速していくためには、一體、どういうことがこれから必要と考えたらいいのでしょうか。私たちは被災地の今を伝え続けてきましたが、まだまだ伝え切れていないところがいくつもあります。その中の1つですが、多くのものを失った人々がかすがいになったものをどのように殘していこうとしたか、それがこれからの三陸の再生に必要なことだと思っています。
気仙沼市本吉地區(qū)に伝わる「平磯虎舞」。この地區(qū)では漁港の近くにあった保管場所が流され、太鼓や虎の面を失いました。そのため、面は記憶を頼りに作り直し、太鼓は京都などから寄贈を受けて「虎舞」を守ることができました。
「せっかく頂いたのだから活用させていただこうと」(平磯虎舞保存會 熊谷茂會長)
保存會では毎年11月に終了する活動を年內いっぱい続け、全國からの支援に感謝の気持ちを込めて元旦に「虎舞」を披露することにしています。
「守り続けてきた文化を継承する」―その心が人々を三陸にとどまらせ、復興の「力の源」になるのではないか、そうした思いを私たちはこれからも伝えていきたいと思っています。(29日11:04)
想進一步學習的童鞋可以通過連接下載該視頻:http://news.neworldedu.org/UploadFiles/2011123085616349.asx
以上是日本留學網https://riben.liuxue86.com/exam/日語組小編整理的2012年01月日語能力測試的《2011日語:社會:三陸の再生、固有の伝統(tǒng)文化守る》文章,恭祝大家考試順利通過!