日語口語教程:日本語中級文法全集(二)

字號:


    14~によると/によれば
    意味伝聞の根拠を示す
    接続「名」+によると
    ① 今朝の新聞によると、來年度、二つの大學が新設されるそうだ
    ② 天気予報によると、あしたは雨が降るそうです
    ③ 友達の話によれば、あの映畫はとても面白いことです
    15~を中心に(して)/を中心として
    意味を真ん中にして・を一番重要なものとして
    接続「名」+を中心に
    ① 駅を中心にたくさんの商店が集まっている
    ② この國は自動車産業(yè)を中心に工業(yè)化を進めている
    ③ 地球は太陽を中心にして回っている
    ④ 21世紀の経済はアジアを中心として発展するでしょう
    16~を問わず/は問わず
    意味に関係なく・に影響されないで
    接続「名」+を問わず
    ① 留學生ならどなたでも國籍、年齢、性別を問わず申し込めます
    ② この病院では晝夜を問わず救急患者を受け付けます
    ③ 學歴、経験は問わず、やる気のある社員を募集します
    17~をはじめ/をはじめとする
    意味一つの主な例を出す言い方
    接続「名」+をはじめ
    ① 上野動物園いはパンダをはじめ、子供たちに人気がある動物園がたくさんいます
    ② ご両親をはじめ、ご家族の皆様、お元気でいらっしゃしますか
    ③ 國會議員をはじめとする視察団が被災地を訪れた
    18~をもとに/をもとにして
    意味を判斷の基準・材料などにして
    接続「名」+をもとに
    ① ファンの人気投票をもとに審査し、今年の歌のベストテンが決まります
    ② ノンファクションというのは事実をもとにして書かれたものです
    19~うえに
    意味だけでなく・に加えて
    接続「動・い形・な形・名」の名詞修飾型+うえ
    ① 今年のインフルエンザは高熱がでるうえ、せきもひどい
    ② 林さんのお宅でごちそうになったうえ、おみやげまでいただきました
    ③ 彼女は頭がいいうえに、性格もよい
    ④ この機會は使い方が簡単なうえに、軽いのでたいへん便利だ
    ⑤ このアルバイトは好條件のうえに通勤時間も短いので、ありがたい
    20~うちに/ないうちに
    接続「動―辭書形/ない形―ない・い形―い・な形―な・名―の」+うちに
    A意味その間に「その狀態(tài)が変わる前に何かをする」
    ① 日本にいるうちに、一度京都を訪ねたいと思っている
    ② 子供が寢たいるうちに、掃除をしてしまいましょう
    ③ 若いうちに、いろいろ経験したほうがいい
    ④ 花がきれいなうちに、花見に行きたい
    ⑤ 今日のうちに、旅行の準備をしておこう
    ⑥ 冷めないうちに、どうぞ召し上がってください
    B意味~の間に「その間に、はじめはなかったことが起きる」
    ① 寒かったが、走っているうちに體が暖かくなった
    ② 彼女の話を聞いているうちに、涙が出てきました
    ③ 何度も話し合ううちに、互いの理解が深まった
    ④ しばらく會わないうちに、日本語が上手になりましたね
    21~おかげで/おかげだ
    意味ために「それが原因で、いい結果になって感謝する気持ちを表す」
    接続「動・い形・な形・名」の名詞修飾形+おかげで
    ① 科學技術が発達したおかげで、われわれの生活は便利なった
    ② 家が海に近いおかげで、新鮮な魚が食べられる
    ③ 山本さんは中國語が上手なおかげで、いい仕事が見つかったそうです
    ④ 仕事が速く済んだのは、山田さんのおかげです
    慣用おかげさまで、無事退院できました
    22~かわりに
    A意味をしないで「それわしないで、別のことをする」
    接続「動―辭書形」+かわりに
    ① 私立大學を一つ受けるかわりに、國立大學を三つ受けたい
    ② 音楽會に行く代わりに、CDを三枚買うほうがいいと思う
    B意味の代理で・の代用として
    接続「名―の」+かわりに
    ① 病気の父のかわりに、私が參りました
    ② 包帯のかわりに、ハンカチで傷口を縛った
    C意味に相當する分だけ
    接続「動・い形・な形・名」の名詞修飾形+かわりに
    ① 私が料理するかわりに、あなたは掃除してください
    ② この部屋は狹いかわりに、家賃が安い
    ③ 私のマンションは靜かなかわりに、駅から遠くて不便だ
    23~くらい/ぐらい/くらいだ/ぐらいだ
    A意味「狀態(tài)の程度を表す」
    接続「動―辭書形/ない形―ない・い形―い・な形―な・名―の」+くらい
    ① 棚から物が落ちるくらいおおきい地震があった
    ② その辺りは夜になると、寂しいくらい靜かだ
    ③ 木村さんは楽しみにしていた旅行にいけなくなって、かわいそうなぐらいがっかりしていた
    ④ 彼くらい日本語が話せれば、通訳が出來るだろう
    ⑤ おなかが痛くて、我慢できないぐらいだった
    B意味程度の軽いことを表す
    接続「動」の普通形・「名」+くらい
    ① 忙しくても電話をかけるくらいは出來たでしょう
    ② 外國語は、一か月習ったぐらいでは、上手に話せるようにはならないだろう
    ③ 人に會ったら、あいさつぐらいしてほしい
    24~最中に/最中だ
    意味何かをしているちょうどその時に
    接続「動―ている」・「名―の」+最中に
    ① 考えている最中に、話しかけられて困った
    ② 試合の最中に雨が降ってきた
    ③ その事件については、今調(diào)査している最中です
    25~次第
    意味したら、すぐ「が終わったらすぐ後のことをすることを表す」
    接続「動―ます形」・「名」+次第
    ① 新しい住所が決まり次第、連絡します
    ② 向こうに著き次第でんわをしてください
    ③ 雨がやみ次第、出発しましょう
    ④ 12時に式がおわります。終了次第パーティーを始めますから、皆様ご參加ください
    26~せいだ/せいで/せいの
    意味ために「それが原因で悪い結果になったことを表す」
    接続「動・い形・な形・名」の名詞修飾形+せいだ
    ① わたしが失敗したのは、彼のせいだ
    ② 電車が遅れたせいで、遅刻した。
    ③ 甘いものが好きなせいで、食べすぎ手太ってしまった。
    ④ 厚いせいが、食欲がない
    慣用気のせいか、彼は今日はなんとなく元気がなく感じられた
    寫真がうまく撮れなかったのをカメラのせいにしている
    27~たとたん(に)
    意味するとすぐに
    接続「動―た形」+とたん
    ① 犯人は警官の姿を見たとたん、逃げ出した
    ② 疲れていたので、ベットに入ったとたんに、眠ってしまった
    ③ 先生はいつもベルが鳴ったとたんに、教室に入ってくる
    28~たび(に)
    意味するときはいつも
    接続「動―辭書形」・「名」+たび
    ① その歌を歌うたび、幼い日のことを思い出す
    ② 人は新しい経験をするたびに、何かを學ぶ
    ③ 私は旅行のたびに、絵葉書を買います
    ④ その川は大雨のたびに、水があふれて被害が起きている
    詞匯
    
    日語知識庫:日語中大量使用漢字。日語中的全部漢字約有幾萬個之多,但是常用的則只有幾千個。1946年10月日本政府公布了“當用漢字表”,列入1850個漢字。1981年10月又公布了“常用漢字表”,列入1946個漢字。在教科書和官方文件中,一般只使用列入“常用漢字表”中的漢字。   每個漢字一般都會有兩種讀法,一種叫做“音讀”(音読み/おんよみ),另一種叫做“訓讀”(訓読み/くんよみ)。
    日本留學網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學網(wǎng)考試頻道可以訪問《日本語中級文法全集(二) 》的相關學習內(nèi)容。