日語助詞文法

字號:

一 「が」
    A あそこにデパート が あります。
    B 部屋に學(xué)生 が います。
    C 私は果物 が 好きです。
    D 王さんは歌 が 上手です。
    E 仕事にワープロ が 要ります。
    F 頭 が 痛いです。
    G 友子さんは目 が 大きいです。
    H ここから富士山 が 見えます。
    その他の[が]
    ① しかし けれどもI1 お酒はおいしいが、飲みすぎると體によくない。
    I2 桜はきれいですが、花がすぐ終わってしまうので殘念です。
    ② 前置きの文で使う(前の文より後ろの文が大切)
    J1 ずいぶん暖かくなりましたが、みなさまお元気ですか。
    J2 緑川と申しますが、どうぞよろしくお願い致します。
    ③ 名詞を説明する文の中でK 山田さんが住んでいるアパートには部屋が三つあります。
    K1 私は昨日本を買いました。
    K2 私が昨日買った本は歴史の本です。
    ④ ほしい、たい、わかる、できるの前でL1 私はドイツの車がほしいです。
    L2 ああ、暑い。冷たいビールが飲みたいなあ。
    L3 彼女は中國語ができます。
    二 「も」
    A.「肉と魚とどちらが好きですか?!?BR>    「どちらも 好きです。」
    B.「朝何を食べますか?!?BR>    「何も 食べません?!?BR>    C.家から學(xué)校まで1時間半も かかります。
    三 「を」
    A.本を読みます。
    B.道を歩きます。
    C.部屋を出ます。
    D.橋を渡ります。
    E.公園を散歩します。
    F.お忙しいところをすみません。
    G.子供が水をほしがっています。
    四 「で」
    A.教室で 勉強します。
    B.機は木で 作ります。
    C.これはりんごで、それはみかんです。
    D.あの部屋は靜かで、きれいです。
    E.毎日バスで 學(xué)校に來ます。
    F.學(xué)生は全部で 250人います。
    G.私たちはグループで 旅行に行きます。
    H.風邪で 會社を休みました。
    I.ホームは観光客で いっぱいです。
    J.これで 失禮します。また來週.
    K.小さい聲で 話します。
    五 「に」
    1.銀行はあそこに あります。
    2.九時に 來ます。
    3.王さんに 電話をかけます。
    4.デパートへ洋服を買いに 行きます。
    5.公園へ花見に 行きます。
    6.駅の前でバスに 乗ります。
    7.お風呂に 入ります。
    8.このみそはみそ汁に 使います。
    9.誕生部のお祝いに 花をあげます。
    10.信號が青に なりました。
    11.「何がいいですか?!埂讣t茶に します?!?BR>    12.會議に 遅れてしまった。
    13.私も一緒に 行きましょう。
    14.成田空港で田中さんに 會いました。
    15.兄は銀行に 勤めています。
    16.姉は父に 似ています。
    17.彼女は先生に ほめられました。
    18.3列に 並んでください。
    19.おじさんに 時計をもらいました。
    20.先生は學(xué)生に 作文を書かせます。
    六 「から」
    1.窓から 外を見ます。
    2.駅から 家まで十分です。
    3.酒は米から 作ります。
    4.寒いから 窓を閉めてください。
    七 「か」
    A <Aか B> A、Bどちらでもいい
    1.今度の土曜日か日曜日に私の家へ來ませんか。
    2.これはデパートかスーパーで売っています。
    B だいたい(はっきり 言わない)
    3.ポールペンを2本か3本持ってきてください。
    4.家から駅まで、歩いて5分か、6分かかります。
    C かどうか(+知りません/知っていますか 或いは?。铯辘蓼护?わかりますか)
    5.A「この小説はおもしろいですか。」
    B「さあ、まだ読んでいないので、おもしろいかどうか わかりません?!?BR>    6.A「この池で魚が釣れますか?!?BR>    B「釣れるかどうかわかりません。でもここでちょっと釣ってみましょう?!?BR>    D 疑問詞(何??だれ??いつ??どこ??どうして??どうやって 等)+か わかりません/知りません
    7.A「この小説はだれが書いたのですか?!?BR>    B「さあ、だれが書いたか知りません。」
    8.A「この池ではどんな魚が釣れるのですか?!?BR>    B「どんな魚が釣れるかわかりません?!?BR>    八 「こそ」―意味を強くする
    1.毎年のお正月に、今年こそ日記を書こうと思うのですが????????????.
    2.「このあいだは失禮しました。」
    「いいえ、こちらこそ?!?BR>    3.これこそ 私が前からほしいと思っていたものです。
    九 「と」
    1.夏休みに友だちと二人でアメリカへ行きました。
    2.日曜日に喫茶店で友だちと會います。
    3.彼女は戀人と別れたらしい。
    4.リーさんはジーンさんとけんかをしました。
    5.コーヒーと紅茶と、どちらがいいですか。
    6.「円が高くなった。」と新聞に書いてあります。
    7.「ラーメン」は英語で何と言うのですか。
    8.アランさんのワープロは私のと同じですが、ジョンさんのは私のと違います。
    十 「まで」―期間、範囲(終わりの時 場所)
    1.先生は、授業(yè)が終わる12時まで、ずっと立っていなければならないので、とても疲れます。
    2.社長が戻るまで、こちらでお待ちください。
    3.來週のテストは何課までですか。
    4.會社に遅れないように、家から駅まで走った。
    ! 「まで」と「までに」の區(qū)別??!
    5.大統(tǒng)領(lǐng)が日本に來るまでに準備をしておく。(日本に來る前に)
    6.學(xué)生は卒業(yè)までにレポートを書かなければならない。(卒業(yè)の前に)
    「は」と「が」
    A 「は」 「が」
    「は」の文:大切なことは、「は」の後ろにある。
    「が」の文:大切なことは、「が」の前にある。
    1.「あの人はだれですか?!?BR>    「あの人は 田中さんです。」
    2.「田中さんはどの人ですか?!?BR>    「田中さんは あの人です。」
    =「あの人が 田中さんです?!?BR>    3.今日はだれが來ますか。=今日來るのはだれですか。
    (どちらの文でも、大切なことは「だれ」)
    B 「は」
    「は」1―変わらないこと、いつも同じこと
    1.月は地球の周りを回っています。
    2.星はきれいです。
    3.學(xué)生は勉強しなければなりません。
    「は」2―二つのことを比べる
    1.イギリスは小さいが、オーストラリアは大きい。
    [(他と違って)~は]
    2.「英語、フランス語、ドイツ語、どの言葉が話せますか?!?BR>    「英語は話せます。」
    [他の言葉は話せない]
    C 「が」
    「が」1―起こったこと、見たこと(事実)
    1.星がきれいです。(今空を見ている)
    !始めて話すときは「が」、次にそのことを話すときは「は」を使う。!
    2.神戸で地震がありました。
    3.この地震は非常に強い地震で、大勢の人が死にました。
    「が」2―名詞を説明する文の中では「×は→○が」
    1.これは〔私が書いた〕作文です。
    (↑これは作文です。私はこの作文を書きました。)
    2.〔母が作る〕料理はおいしい。
    (↑母は料理を作る。その料理はおいしい。)
    3.〔あの二人が結(jié)婚する〕ことを知っていますか。
    (↑あの二人は結(jié)婚します。そのことを知っていますか。)
    「が」3―必ず「が」を使う言い方
    1.肉が 好きだ 嫌いだ。
    2.歌が 上手だ 下手だ。
    3.中國語ができる わかる。
    4.山が見える 聲が聞こえる。
    5.車がほしい 旅行がしたい。
    6.彼は背が高い。