第20課
「語法解說」
1. 動詞「て形」+「ていく」
主要是為具有移動意義的動詞提示方向。具體意思如下:
表示在空間上不斷遠(yuǎn)離說話人或成為話題的人,一般接在移動動詞的后面使用。
例:授業(yè)が始まって、學(xué)生たちが教室に入っていきました。(說話人站在教室外目送學(xué)生們走進(jìn)教室,如學(xué)生家長等)
授業(yè)が終わって、學(xué)生たちが教室から出ていきました。(說話人在教室里目送學(xué)生們離開教室,比如剛上完課的老師)
小河(こかわ)の水がさらさらと流(なが)れていく。/ 小河的水嘩啦嘩啦地流走了。
表示以現(xiàn)在為基點,事物由此開始的由近向遠(yuǎn)的推移變化。常與「成長する?育つ?覚える?暮らす?つづく」等表示長時間持續(xù)性行為的動詞后面。
例:日が立つにつれて、小犬が成長していく。/ 隨著時間變化,小狗長大了。
今日から漢字を一つずつ覚えていくつもりです。/ 從今天起打算一個一個地記漢字。
2. 動詞連體形+「にしたがって」
3. 動詞連體形+「につれて」
◆ 兩個句型語意基本相同,不同的是「にしたがって」 后項可以出現(xiàn)表示說話人意志的語句,而「につれて」后項一般不出現(xiàn)表示說話人意志的語句。
例:病気の回復(fù)にしたがって少しずつ働く時間を延ばしていくつもりです。
隨著病情的恢復(fù),我打算一點點地延長工作時間。
補(bǔ)充例句:
年を取るにしたがって、経験(けいけん)も多くなりました。/ 隨著年齡增長,經(jīng)驗也豐富了。
その子は大きくなるにしたがって、だんだんきれいになりました。/ 這個孩子隨著長大,越發(fā)漂亮了。
産業(yè)が発展するにつれて、環(huán)境汚染(かんきょうおせん)が問題になってきた。/ 伴隨產(chǎn)業(yè)發(fā)展,環(huán)境污染成為了問題。
暑くなるにつれて、體がつかれやすくなりました。/ 隨著天氣變熱,身體容易疲乏。
4.「どんなに」+動詞、形容詞連體形或形容動詞詞干+「だろう」
使用表示喜悅、悲傷、希望等情緒的詞匯,既對非眼前(想象中)的事實感嘆。前項一般多帶有主觀意識的假定句「たら」,漢語為:如果… 多么… 啊
補(bǔ)充例句:
コンピュータがなかったら、どんなに不便だろう。/ 如果沒有電腦該多不方便呀!
この手紙を読んだら、母はどんなに喜ぶだろう。/ 讀了這封后媽媽該多高興啊!
鳥のように空を自由に飛びまわることができたら、どんなにすばらしいだろう。/ 如果能像鳥一樣在空中自由飛翔該多好??!
5. 動詞「て形」+「ほしい」
※ 本句型與「てもらいたい」意思相似, 「てほしい」常常帶有說話人的內(nèi)心愿望,感性色彩濃厚?!袱皮猡椁い郡ぁ苟嘤糜谏缃粓龊希硇猿煞州^多。
例:この葉書(はがき)をポストに入れてもらいたい。/ 希望你把這張明信片給我投到信箱里。
この葉書をポスト入れてほしい。/ 請把這張明信片放到信箱里。
それを見せてもらいたい。/ 希望你給我看一下那個。
それを見せてほしい。/ 給我看一下那個。
6.用言連體形或名詞+「うちに」
表示在所限定的時間內(nèi)作某種事情。漢語為:在… 期間、趁著… 時候
補(bǔ)充例句:
熱いうちにどんどん食べてください。/ 請趁熱多吃點兒。
早いうちに誤(あやま)りを改(あらた)めよ。/ 趁早改正錯誤。
私が知らないうちに日本語が上達(dá)したんですね……/ 我在不知不覺中日語就提高了。
一時間のうちにきっと帰ってきます。/ 一小時內(nèi)肯定會回來。
8.動詞「た形」+「たら」
是過去完了助動詞 た 的假定形,主要有以下意思:
1. 強(qiáng)調(diào)過去完了的假定條件,即將某一事物當(dāng)作已經(jīng)實現(xiàn)來假定,在此基礎(chǔ)上作出某種判斷,后句都是非過去時。漢語為:如果… 就…
例:よく考えたら、すぐわかる。/ 如果認(rèn)真想馬上就會明白。
薬を飲んだら、すぐなおる。/ 吃了藥立刻就會好。
天気がよかったら、行きます。/ 如果天氣好的話就去。
2.表示確定條件
表示同時(本句型 ),后句都是過去時,而且大多伴隨"意外"的含義
例: 本棚(ほんだな)を整理していたら、面白い本がみつかりました。/ 整理書架時,發(fā)現(xiàn)了本有趣的書。
ドアを開けたら、大きい犬がいました。/ 打開門就(看到)有一條狗。
表示先后(本句型 ),前項是后項的前題條件,后句多是表示說話人意志、看法或建議、命令、請求等語句。
例:王さんに會ったら、この話を伝えてください。/ 看見小王,請把這話代給他。
北京に著いたら、電話をください。/ 到了北京給我來個電話。
9.動詞連體形+「ようになる」
※ 「ようになる」經(jīng)常接在可能動詞或表示狀態(tài)的動詞原形后面,如:「わかる」「見える」「聞こえる」等,表示原先能力上或條件上辦不到的事情現(xiàn)在可以做到了。但有時也接在一般動詞原形的后面,表示原先不做的事情現(xiàn)在也去做了。
例:Ⅰ 初めは食べられなかったが、今は食べられるようになった。/ 我開始不能吃,現(xiàn)在能吃了。
Ⅱ 日本人は肉を食べなかったが、百年ぐらい前から食べられるようになったという。
據(jù)說日本人原來不吃肉,不過大概從100年前開始吃肉了。
句Ⅰ是"吃不了、吃不下"變得"能吃、吃得了",表明能力上或狀態(tài)上的變化,句Ⅱ 是由"不吃變得吃了",表明習(xí)慣上的變化。
10.用言假定形+ ば 同一用言連體形+ほど
句子中重復(fù)使用同一用言,表示隨著前句句變化,后句也相應(yīng)變化。漢語為:越……越……
補(bǔ)充例句:
日本では 北へ行けば行くほど寒くなります。/ 日本越往北走越冷。
この本は読めば読むほどおもしろくなる。 / 這本書越讀越有意思。
この手紙を出すのは早ければはやいほどいいです。/ 這封信越早寄出去越好。
句子中經(jīng)常省略前句 的部分,但意思不變。
赤道に近づくほど、気溫が高くなる。/ 距離赤道越近,氣溫就越高。
「語法解說」
1. 動詞「て形」+「ていく」
主要是為具有移動意義的動詞提示方向。具體意思如下:
表示在空間上不斷遠(yuǎn)離說話人或成為話題的人,一般接在移動動詞的后面使用。
例:授業(yè)が始まって、學(xué)生たちが教室に入っていきました。(說話人站在教室外目送學(xué)生們走進(jìn)教室,如學(xué)生家長等)
授業(yè)が終わって、學(xué)生たちが教室から出ていきました。(說話人在教室里目送學(xué)生們離開教室,比如剛上完課的老師)
小河(こかわ)の水がさらさらと流(なが)れていく。/ 小河的水嘩啦嘩啦地流走了。
表示以現(xiàn)在為基點,事物由此開始的由近向遠(yuǎn)的推移變化。常與「成長する?育つ?覚える?暮らす?つづく」等表示長時間持續(xù)性行為的動詞后面。
例:日が立つにつれて、小犬が成長していく。/ 隨著時間變化,小狗長大了。
今日から漢字を一つずつ覚えていくつもりです。/ 從今天起打算一個一個地記漢字。
2. 動詞連體形+「にしたがって」
3. 動詞連體形+「につれて」
◆ 兩個句型語意基本相同,不同的是「にしたがって」 后項可以出現(xiàn)表示說話人意志的語句,而「につれて」后項一般不出現(xiàn)表示說話人意志的語句。
例:病気の回復(fù)にしたがって少しずつ働く時間を延ばしていくつもりです。
隨著病情的恢復(fù),我打算一點點地延長工作時間。
補(bǔ)充例句:
年を取るにしたがって、経験(けいけん)も多くなりました。/ 隨著年齡增長,經(jīng)驗也豐富了。
その子は大きくなるにしたがって、だんだんきれいになりました。/ 這個孩子隨著長大,越發(fā)漂亮了。
産業(yè)が発展するにつれて、環(huán)境汚染(かんきょうおせん)が問題になってきた。/ 伴隨產(chǎn)業(yè)發(fā)展,環(huán)境污染成為了問題。
暑くなるにつれて、體がつかれやすくなりました。/ 隨著天氣變熱,身體容易疲乏。
4.「どんなに」+動詞、形容詞連體形或形容動詞詞干+「だろう」
使用表示喜悅、悲傷、希望等情緒的詞匯,既對非眼前(想象中)的事實感嘆。前項一般多帶有主觀意識的假定句「たら」,漢語為:如果… 多么… 啊
補(bǔ)充例句:
コンピュータがなかったら、どんなに不便だろう。/ 如果沒有電腦該多不方便呀!
この手紙を読んだら、母はどんなに喜ぶだろう。/ 讀了這封后媽媽該多高興啊!
鳥のように空を自由に飛びまわることができたら、どんなにすばらしいだろう。/ 如果能像鳥一樣在空中自由飛翔該多好??!
5. 動詞「て形」+「ほしい」
※ 本句型與「てもらいたい」意思相似, 「てほしい」常常帶有說話人的內(nèi)心愿望,感性色彩濃厚?!袱皮猡椁い郡ぁ苟嘤糜谏缃粓龊希硇猿煞州^多。
例:この葉書(はがき)をポストに入れてもらいたい。/ 希望你把這張明信片給我投到信箱里。
この葉書をポスト入れてほしい。/ 請把這張明信片放到信箱里。
それを見せてもらいたい。/ 希望你給我看一下那個。
それを見せてほしい。/ 給我看一下那個。
6.用言連體形或名詞+「うちに」
表示在所限定的時間內(nèi)作某種事情。漢語為:在… 期間、趁著… 時候
補(bǔ)充例句:
熱いうちにどんどん食べてください。/ 請趁熱多吃點兒。
早いうちに誤(あやま)りを改(あらた)めよ。/ 趁早改正錯誤。
私が知らないうちに日本語が上達(dá)したんですね……/ 我在不知不覺中日語就提高了。
一時間のうちにきっと帰ってきます。/ 一小時內(nèi)肯定會回來。
8.動詞「た形」+「たら」
是過去完了助動詞 た 的假定形,主要有以下意思:
1. 強(qiáng)調(diào)過去完了的假定條件,即將某一事物當(dāng)作已經(jīng)實現(xiàn)來假定,在此基礎(chǔ)上作出某種判斷,后句都是非過去時。漢語為:如果… 就…
例:よく考えたら、すぐわかる。/ 如果認(rèn)真想馬上就會明白。
薬を飲んだら、すぐなおる。/ 吃了藥立刻就會好。
天気がよかったら、行きます。/ 如果天氣好的話就去。
2.表示確定條件
表示同時(本句型 ),后句都是過去時,而且大多伴隨"意外"的含義
例: 本棚(ほんだな)を整理していたら、面白い本がみつかりました。/ 整理書架時,發(fā)現(xiàn)了本有趣的書。
ドアを開けたら、大きい犬がいました。/ 打開門就(看到)有一條狗。
表示先后(本句型 ),前項是后項的前題條件,后句多是表示說話人意志、看法或建議、命令、請求等語句。
例:王さんに會ったら、この話を伝えてください。/ 看見小王,請把這話代給他。
北京に著いたら、電話をください。/ 到了北京給我來個電話。
9.動詞連體形+「ようになる」
※ 「ようになる」經(jīng)常接在可能動詞或表示狀態(tài)的動詞原形后面,如:「わかる」「見える」「聞こえる」等,表示原先能力上或條件上辦不到的事情現(xiàn)在可以做到了。但有時也接在一般動詞原形的后面,表示原先不做的事情現(xiàn)在也去做了。
例:Ⅰ 初めは食べられなかったが、今は食べられるようになった。/ 我開始不能吃,現(xiàn)在能吃了。
Ⅱ 日本人は肉を食べなかったが、百年ぐらい前から食べられるようになったという。
據(jù)說日本人原來不吃肉,不過大概從100年前開始吃肉了。
句Ⅰ是"吃不了、吃不下"變得"能吃、吃得了",表明能力上或狀態(tài)上的變化,句Ⅱ 是由"不吃變得吃了",表明習(xí)慣上的變化。
10.用言假定形+ ば 同一用言連體形+ほど
句子中重復(fù)使用同一用言,表示隨著前句句變化,后句也相應(yīng)變化。漢語為:越……越……
補(bǔ)充例句:
日本では 北へ行けば行くほど寒くなります。/ 日本越往北走越冷。
この本は読めば読むほどおもしろくなる。 / 這本書越讀越有意思。
この手紙を出すのは早ければはやいほどいいです。/ 這封信越早寄出去越好。
句子中經(jīng)常省略前句 的部分,但意思不變。
赤道に近づくほど、気溫が高くなる。/ 距離赤道越近,氣溫就越高。