日語基礎(chǔ)語法(4)

字號:

1.…てならない
    「…てたまらない」、「…てしかたがない」、「…てしようがない」。心や體の狀態(tài)が「とても…」と言いたい時に使う言い方。
    ①この部屋は暑くてならないから、ほかの部屋へ移ろう。
    (這個房間太熱了,我們到別的房間去吧。)
    ②お腹が減ってならなかったので、昨日は食べ殘りのパンを食べてしまいました。
    (因為實在太餓,昨天我把以前吃剩的面包都給吃掉了。)
    ③どこかへ遊びに行きたくてならなかったので、友達の家へ遊びに行ってきました。
    (因為我實在想出去玩,所以,就到朋友家去玩了。)
    2.…てはいけない
    「…てはならない」。ある禁止を表す言い方。
    ①教室の中でたばこを吸ってはいけない。
    (不許在教室里吸煙。)
    ②授業(yè)中にこそこそ話してはいけない。
    (上課時不許說話。)
    ③試験の時、隣の人と相談してはいけない。
    (考試時,不許與旁邊的人商量。)
    3.…てはいられない
    「…ていることができない」。「我慢できない」とか、「ひどい」という気持ちを表す時に使う言い方。
    ①あまりにもひどい言い方をしているので、黙ってはいられなかった。
    (因為他說的太難聽,我無法再保持沉默。)
    ②砂嵐が吹いているので、目を開けていられない。
    (因為刮沙塵暴,使人無法睜開眼睛。)
    ③みんなが働いているので、一人で休んではいられない。
    (因為大家都在勞動,所以,我不好意思一個人休息。)
    4.…ては困る
    「(あなたに)…されては(こちらが)迷惑だ」という意を表す時に使う言い方。
    ①給料を減らされては困ります。
    (你給我降工資可不行。)
    ②高いものだから、著てくれなくては困るよ。
    (這個衣服很貴,你不穿可太浪費了。)
    ③せっかく遠いところからわざわざ買ってきた物を持って行かれては困るよ。
    (這是特意到遠處買來的東西,被你拿走可不行。)
    ④こんなに忙しい時期に、休まれては困りますので、なんとかして出勤してください。
    (這么忙的時候你休息可不行,你好想辦法上班。)
    5.…てはじめて…ことができる
    「…する前はそうではなかったが、…した後、それが理由になってやっとその狀態(tài)になる」と言いたい時に使う言い方。
    ①入院してはじめて健康の大事さを分かることができた。
    (住院后我才熟悉到了健康的重要性。)
    ②先生になってはじめて先生の苦労が分かりました。
    (當了老師我才知道做老師的辛勞。)
    ③一級能力検定試験にパスしてはじめて日本の會社に就職できる。
    (只有通過一級能力測試才能進日本公司就業(yè)。)
    ④子供ができてはじめて親の気持ちが理解できるようになる。
    (有了孩子后,方可了解做父母的心情。)