問題Ⅰ 次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれのABCDから一つ選びなさい。
問1 地震の被害者に対する、彼らの速やかな救援活動(dòng)は、賞賛に値する。
(1)被害者 A かがいしゃ B きがいしゃ C はがいしゃ D ひがいしゃ
(2)速やかな A なごやかな B すみやかな C ゆるやかな D はなやかな
(3)救援 A きゅうえん B きゅうかん C きゅうだん D きゅうめん
(4)値する A ねする B ちする C あたいする D くらいする
問2 夫婦は互いに束縛したり干渉したりしない方がいいという考え方に共鳴する人がおおくなった。
(5)互いに A たがいに B ただいに C ちがいに D ちだいに
(6)束縛 A そくせん B そくてん C そくばく D そくぼく
(7)干渉 A かんしょう B かんほ C せんしょう D せんほ
(8)共鳴 A こうちょう B こうめい C きょうちょう D きょうめい
問3 彼は前途有望な青年で、視野を広げるために外國留學(xué)し、現(xiàn)地で充実した毎日を送っている。
(9)前途 A せんと B せんど C ぜんと D ぜんと
(10)有望な A ゆうぼうな B ようぼうな C ゆうもうな D ようもうな
(11)視野 A きや B しや C けんや D こうや
(12)充実 A せいじつ B じゅうじつ C ちゃくじつ D ちゅうじつ
問4 福祉予算の規(guī)模が縮小されたため、老人の介護(hù)をする人の負(fù)擔(dān)が増えてしまった。
(13)縮小 A しゅしょう B しゅうしょう C しゅっしょう D しゅくしょう
(14)介護(hù) A かいかく B かんかく C かいご D かんご
(15)負(fù)擔(dān) A ふたん B ふだん C ふうたん D ふうだん
問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばをABCDから一つ選びなさい。
(16) 留學(xué)生の受け入れ態(tài)勢を整える。
A 大衆(zhòng) B 體制 C 滯在 D 対戦
(17) 會(huì)議が長引いて、思考力が低下した。
A 脂肪 B 自己 C 事項(xiàng) D 志向
(18)稅務(wù)署に所得を申告する。
A 神経 B 真空 C 深刻 D 新興
(19) 官僚の任命権は大臣にある。
A 元來 B 完了 C 慣例 D 勧誘
(20) 聴講するためには正規(guī)の手続きが必要です。
A 世紀(jì) B 將棋 C 証拠 D 整理
問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれのABCDから一つ選びなさい。
問1 かいしゅうしたアンケートのぶんせきには、コンピューターがいりょくをはっきする。
(21) かいしゅう A 回周 B 回集 C 回拾 D 回収
(22)ぶんせき A 分折 B 分析 C 分祈 D 分訴
(23) いりょく A 依力 B 偉力 C 為力 D 威力
(24)はっき A 発起 B 発気 C 発企 D 発揮
問2 製品のかかくをいじするためにけいやくをむすんだ。
(25) かかく A 価角 B 価格 C 稼角 D 稼格
(26) いじ A 緯持 B 緯治 C 維持 D 維持
(27) けいやく A 計(jì)約 B 係約 C 契約 D 継約
(28) むすんだ A 結(jié)んだ B 締んだ C 絞んだ D 紡んだ
問3 父は、ひっしに努力して借金をへんさいし、;店の経営をきどうに乗せた。
(29) ひっしに A 必支に B 必仕に C 必死に D 必使に
(30) へんさい A 返済 B 返債 C 返財(cái) D 返砕
(31) きどう A 基道 B 基動(dòng) C 軌道 D 軌動(dòng)
問4 人にごかいされるようなぶれいなげんどうはつつしんだ方がいい。
(32) ごかい A 誤悔 B 誤戒 C 誤怪 D 誤解
(33) ぶれいな A 無禮な B 無札な C 不禮な D 不札な
(34) げんどう A 原動(dòng) B 言動(dòng) C 現(xiàn)動(dòng) D 見動(dòng)
(35) つつしんだ A 悩んだ B 悟んだ C 慎んだ D 憤んだ
問1 地震の被害者に対する、彼らの速やかな救援活動(dòng)は、賞賛に値する。
(1)被害者 A かがいしゃ B きがいしゃ C はがいしゃ D ひがいしゃ
(2)速やかな A なごやかな B すみやかな C ゆるやかな D はなやかな
(3)救援 A きゅうえん B きゅうかん C きゅうだん D きゅうめん
(4)値する A ねする B ちする C あたいする D くらいする
問2 夫婦は互いに束縛したり干渉したりしない方がいいという考え方に共鳴する人がおおくなった。
(5)互いに A たがいに B ただいに C ちがいに D ちだいに
(6)束縛 A そくせん B そくてん C そくばく D そくぼく
(7)干渉 A かんしょう B かんほ C せんしょう D せんほ
(8)共鳴 A こうちょう B こうめい C きょうちょう D きょうめい
問3 彼は前途有望な青年で、視野を広げるために外國留學(xué)し、現(xiàn)地で充実した毎日を送っている。
(9)前途 A せんと B せんど C ぜんと D ぜんと
(10)有望な A ゆうぼうな B ようぼうな C ゆうもうな D ようもうな
(11)視野 A きや B しや C けんや D こうや
(12)充実 A せいじつ B じゅうじつ C ちゃくじつ D ちゅうじつ
問4 福祉予算の規(guī)模が縮小されたため、老人の介護(hù)をする人の負(fù)擔(dān)が増えてしまった。
(13)縮小 A しゅしょう B しゅうしょう C しゅっしょう D しゅくしょう
(14)介護(hù) A かいかく B かんかく C かいご D かんご
(15)負(fù)擔(dān) A ふたん B ふだん C ふうたん D ふうだん
問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばをABCDから一つ選びなさい。
(16) 留學(xué)生の受け入れ態(tài)勢を整える。
A 大衆(zhòng) B 體制 C 滯在 D 対戦
(17) 會(huì)議が長引いて、思考力が低下した。
A 脂肪 B 自己 C 事項(xiàng) D 志向
(18)稅務(wù)署に所得を申告する。
A 神経 B 真空 C 深刻 D 新興
(19) 官僚の任命権は大臣にある。
A 元來 B 完了 C 慣例 D 勧誘
(20) 聴講するためには正規(guī)の手続きが必要です。
A 世紀(jì) B 將棋 C 証拠 D 整理
問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれのABCDから一つ選びなさい。
問1 かいしゅうしたアンケートのぶんせきには、コンピューターがいりょくをはっきする。
(21) かいしゅう A 回周 B 回集 C 回拾 D 回収
(22)ぶんせき A 分折 B 分析 C 分祈 D 分訴
(23) いりょく A 依力 B 偉力 C 為力 D 威力
(24)はっき A 発起 B 発気 C 発企 D 発揮
問2 製品のかかくをいじするためにけいやくをむすんだ。
(25) かかく A 価角 B 価格 C 稼角 D 稼格
(26) いじ A 緯持 B 緯治 C 維持 D 維持
(27) けいやく A 計(jì)約 B 係約 C 契約 D 継約
(28) むすんだ A 結(jié)んだ B 締んだ C 絞んだ D 紡んだ
問3 父は、ひっしに努力して借金をへんさいし、;店の経営をきどうに乗せた。
(29) ひっしに A 必支に B 必仕に C 必死に D 必使に
(30) へんさい A 返済 B 返債 C 返財(cái) D 返砕
(31) きどう A 基道 B 基動(dòng) C 軌道 D 軌動(dòng)
問4 人にごかいされるようなぶれいなげんどうはつつしんだ方がいい。
(32) ごかい A 誤悔 B 誤戒 C 誤怪 D 誤解
(33) ぶれいな A 無禮な B 無札な C 不禮な D 不札な
(34) げんどう A 原動(dòng) B 言動(dòng) C 現(xiàn)動(dòng) D 見動(dòng)
(35) つつしんだ A 悩んだ B 悟んだ C 慎んだ D 憤んだ