1 ~あげくに(の)
[動詞過去形;體言の]+ あげくに/~的結(jié)果;最后~(多用于后果不好或消極的場合)
類義形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)語氣強(qiáng)];~すえ/~之后;最后~(后果多為消極)
例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。/猶豫了一頓,最后決定作罷。
2、口げんかのあげく、つかみあいになった?!。癄幊车慕Y(jié)果,扭打起來了。
2 ~あっての
[體言]+ あっての/有了~才有~
例:1、あなたあっての私です。あなたがいなければ今日の私はいない。/有了你才有我。沒有你就不可能有今天的我。
2、この子ってのわが家。もしこの子がいなかったらと思うと/有了這個孩子才有我家。想到如果沒有這孩子就……
3 ~いかんだ
[體言]+いかんだ/取決于~;根據(jù)~而定
類義形:~いかんにかかっている/取決于~;根據(jù)~而定
~いかんによる/取決于~;關(guān)鍵在于~(如何)
~いかんによってきまる/決定于~;要看~(如何)
~かどうかにかかっている/看看是否~(前接動詞終止形)
例:1、今回のスピーチコンテストに入賞できるかどうかは出場前の準(zhǔn)備いかんにかかっている。/不管成敗與否,都要做起來看。
2、交渉が順調(diào)にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否順利達(dá)成協(xié)議,取決于談判對方的態(tài)度如何。
4 ~いかんで
[體言]+いかんで(或いかんによって)/根據(jù)~而~;根據(jù)~來~
類義形: ~いかんだ/~是根據(jù)~決定的(結(jié)句的形式)
例:1、情勢いかんによって、対応策を決める。/根據(jù)形勢而決定對策。
2、結(jié)果いかんで、方針の是非が分かる。/根據(jù)結(jié)果來判定方針的正確是否。
3、彼の結(jié)婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。/參加不參加他的結(jié)婚儀式,是根據(jù)自己的想法而定的。
[動詞過去形;體言の]+ あげくに/~的結(jié)果;最后~(多用于后果不好或消極的場合)
類義形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)語氣強(qiáng)];~すえ/~之后;最后~(后果多為消極)
例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。/猶豫了一頓,最后決定作罷。
2、口げんかのあげく、つかみあいになった?!。癄幊车慕Y(jié)果,扭打起來了。
2 ~あっての
[體言]+ あっての/有了~才有~
例:1、あなたあっての私です。あなたがいなければ今日の私はいない。/有了你才有我。沒有你就不可能有今天的我。
2、この子ってのわが家。もしこの子がいなかったらと思うと/有了這個孩子才有我家。想到如果沒有這孩子就……
3 ~いかんだ
[體言]+いかんだ/取決于~;根據(jù)~而定
類義形:~いかんにかかっている/取決于~;根據(jù)~而定
~いかんによる/取決于~;關(guān)鍵在于~(如何)
~いかんによってきまる/決定于~;要看~(如何)
~かどうかにかかっている/看看是否~(前接動詞終止形)
例:1、今回のスピーチコンテストに入賞できるかどうかは出場前の準(zhǔn)備いかんにかかっている。/不管成敗與否,都要做起來看。
2、交渉が順調(diào)にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否順利達(dá)成協(xié)議,取決于談判對方的態(tài)度如何。
4 ~いかんで
[體言]+いかんで(或いかんによって)/根據(jù)~而~;根據(jù)~來~
類義形: ~いかんだ/~是根據(jù)~決定的(結(jié)句的形式)
例:1、情勢いかんによって、対応策を決める。/根據(jù)形勢而決定對策。
2、結(jié)果いかんで、方針の是非が分かる。/根據(jù)結(jié)果來判定方針的正確是否。
3、彼の結(jié)婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。/參加不參加他的結(jié)婚儀式,是根據(jù)自己的想法而定的。