NHK新生活日語(yǔ) - 第12回 不満を伝える

字號(hào):

人に不満な気持ちを伝えたいとき、どう言いますか?
    基礎(chǔ)編   自宅の居間で。
    アンナ:サラちゃん!ご本、片づけなさい!
    読みっぱなしはだめって言ってるでしょ?
    子ども(サラ):うーん。
    アンナ:サラ??!片づけなさいったら!
    夫:おいおい、そんなにしからなくたって…。
    アンナ:甘やかさないで、後であたしが困るんだから。
    夫:まあまあ。もうちょっと優(yōu)しいママがいいよねー、サラ。
    アンナ:あたしだって一生懸命やってるのよ。
    少しはあたしの気持ちもわかってよ。**********夫:あ、ごめんごめん。
    重要表現(xiàn) (1)あたしだって一生懸命やってるのよ。
    (2)少しはあたしの気持ちもわかってよ。**********
    戀人や夫婦、とても親しい友達(dá)に対して、相手から言われたことに不満を表したり、相手が理解を示してくれないことに怒りを伝える表現(xiàn)です。
    (1)「あたしだって」(女性の場(chǎng)合。男性は「わたしだって」か「ぼくだって」)は「自分も例外ではなく他の人のように」の意味で、「一生懸命やってる」(「一生懸命にやっている」の「に」と「い」を省略した口語(yǔ)の表現(xiàn))は、「自分のできる努力はまじめにしている」という意味です?!袱韦琛工咸丐伺预工い蓼梗行预悉长吻挨巍袱浃盲皮搿工蓼牵?。がんばっているときに、その努力を認(rèn)めてもらえないことに対して、直接的に不満をぶつける表現(xiàn)です。
    (2)「すこしは」は「少しぐらい」の意味です。自分の気持ちを理解してほしいと相手に訴える表現(xiàn)です。「あたし」は女性の場(chǎng)合。男性は「わたし」か「ぼく」を使います。
    ポイント  目上の人や関係の遠(yuǎn)い人に自分の不満をぶつける表現(xiàn)を覚えましょう。
    応用編  保育所で。
    保育士:よく降りますね。
    アンナ:ほんとに。洗濯物が乾かなくて困っちゃいますね。
    保育士:で、サラちゃん、めいぐるみ、投げたりしてね。前はそんなことなかったんで、最近、どうしたのかな、って。
    アンナ:そうですか…。
    保育士:もしかしたら、お母さんと過(guò)ごす時(shí)間が足りないのかな?最近、朝の送りもおばあちゃんがいらしてるみたいですよね。
    アンナ:それはそうかもしれませんが、あたしも精一杯なんです。**********保育士:ええ、ええ、それはもうよく…。
    重要表現(xiàn):(1)それはそうかもしれませんが、(2)あたしも精一杯なんです。**********
    目上の人や関係の遠(yuǎn)い人に、言われたこと対して不満を表し、自分を理解してほしいと訴える表現(xiàn)です。
    (1)は相手の言ったことを半分は受け入れながら、もう半分は反論したい気持ちを表します。
    (2)「あたしも」の「も」は「他の人と同じように」という意味です。「あたし」は女性の場(chǎng)合で、男性は「わたし」か「ぼく」を使います?!妇槐工?、これ以上できないところまで努力しているという意味です。自分の努力を認(rèn)めてほしいときの表現(xiàn)です。