NHK新生活日語 - 第10回 希望をのべる

字號(hào):

人に自分の希望を伝えるとき、どう言いますか?
    基礎(chǔ)編  自宅の居間で。
    配達(dá)の人:こんばんはー.小野さーん、宅配便です。
    アンナ:はーい。
    しゅうとめ:(電話で)うん、そうね、わかるわ…。
    配達(dá)の人:小野さーん。
    アンナ:あの、お母さん、すいませんが、受け取ってもらえたら助かるんですが……**********しゅうとめ:は?
    アンナ:玄関、荷物が來たみたいんです。
    しゅうとめ:あ、わかったわ。
    重要表現(xiàn)受け取ってもらえたら助かるんですが…。**********相手に希望を伝えるときに遠(yuǎn)慮しながら伝える表現(xiàn)です。
    「受け取ってもらえたら」は「受け取ってもらえ」(「受け取ってもらう」の可能の形)+「たら」(條件を表す)で、「助かる」は相手がしてくれることがうれしいということです?!袱螭扦工?。」は人に何かを頼んだり、答えを期待するときの柔らかい表現(xiàn)です。
    ポイント——目上の人や関係の遠(yuǎn)い人などに、さらに丁寧に自分の希望を伝えるときの表現(xiàn)を覚えましょう。
    応用編   パート先で。
    アンナ:おはようございまう。暑くなりましたね。
    店長:おはよう!ほんとに暑くなったねえ。
    アンナ:あ、佐藤さん、今日もまだお休みですか?
    店長:そ。風(fēng)邪こじらせちゃったんだって。
    當(dāng)分出られないかもしれないね。
    アンナ:あの、あたし、佐藤さんが良くなるまで朝來ましょうか?
    店長:えっ、そんなことできるの?
    アンナ:はい、何とかします。ただ、できれば週末は休ませていただけたらありがたいんですが…。**********店長:そりゃ、もちろん!助かるなあ。
    重要表現(xiàn)(1)できれば********(2)週末は休ませていただけたらありがたいんですが…。
    目上の人や関係の遠(yuǎn)い人などに自分の希望を伝えるとき、失禮にならないように丁寧に言う表現(xiàn)です。
    (1)「できれば」は「できれ」(可能を表す「できる」の仮定の形)+「ば」(條件を表す)で、相手に対する遠(yuǎn)慮や配慮を表します。
    (2)「休ませていただけたらありがたい」は「休ませて」(「休む」の使役の形のテ形)+「いただけ」(「もらう」の敬語表現(xiàn)「いただく」の可能の形「いただけ」)+「たら」(條件を表す)+「ありがたい」で、丁寧に「休みたい」ということを伝える表現(xiàn)です。
    「んですが…」は相手の反応を待つときの丁寧な文の終わり方です。
    コラム
    年に2回、日ごろお世話になっている人へ感謝の気持ちを込めて贈(zèng)り物をする特別な時(shí)期があります。その贈(zèng)り物は「御中元」「御歳暮」と呼ばれていて、上司、習(xí)い事の先生、取り引き先、主治醫(yī)、両親や親戚などに贈(zèng)られます。毎年七月はじめから15日ごろ(地域によっては8月はじめから15日ごろ)に贈(zèng)るのが「御中元」で、12月はじめから20日ごろまでに贈(zèng)るのが「御歳暮」です。盆と正月に祖先の霊を迎えて供え物をした昔からの習(xí)慣が現(xiàn)在のような形にたったと言われています。
    デパートでは、6月から7月、11月から12月には「御中元」、「御歳暮」の特別コーナーが作られます。本來は贈(zèng)り物を持っていって直接渡すものですが、忙しい時(shí)期に訪ねると迷惑になったり、相手が遠(yuǎn)くに住んでいたりするために、最近ではデパートなどから送ってもらうことが多くなりました。デパートなどから送ってもらう場(chǎng)合、贈(zèng)り物が屆く前に、いくつお世話になっていることを感謝するあいさつと、贈(zèng)り物を送った事を知らせる手紙を出せば、より丁寧でしょう。
    「御中元」、「御歳暮」の金額は一般的には3000円から5000円と言われています。最近の傾向では、「もらってうれしいもの」のベスト3は、1、商品券。ギフト券、2、ビール、酒、ジュース類、3、産地から直接送る特産品ですが、「贈(zèng)りたいもの」のベスト3は1.ビール、酒、ジュース類、2、ハム。ソーセージ。乳製品類、3、食用油です?!袱猡椁盲皮Δ欷筏い猡巍工取纲?zèng)りたいもの」が一致しないのは、商品券では金額がはっきりわかるので失禮だ、と考える人が多いからのようです。