日語(yǔ)閱讀:人造美人

字號(hào):

そのロボットは、うまくできていた。女のロボットだった。人工的なものだから、いくらでも美人につくれた。あらゆる美人の要素をとり入れたので、完全な美人ができあがった。もっとも、少しつんとしていた。だが、つんとしていることは、美人の條件なのだった。
    ほかにはロボットを作ろうなんて、だれも考えなかった。人間と同じに働くロボットを作るのは、むだな話(huà)だ。そんなものを作る費(fèi)用があれば、もっと能率のいい機(jī)械ができたし、やとわれたがっている人間は、いくらでもいたのだから。
    それは道楽で作られた。作ったのは、バーのマスターだった。バーのマスターというものは、家に帰れば酒など飲む気にならない。彼にとっては、酒なんかは商売道具で、自分で飲むものとは思えなかった。金は酔っぱらいたちがもうけさせてくれるし、時(shí)間もあるし、それでロボットを作ったのだ。まったくの趣味だった。
    趣味だったからこそ、精巧な美人ができたのだ。本物そっくりの肌ざわりで、見(jiàn)わけがつかなかった。むしろ、見(jiàn)たところでは、そのへんの本物以上にちがいない。
    しかし、頭はからっぽに近かった。彼もそこまでは、手がまわらない。簡(jiǎn)単なうけ答えができるだけだし、動(dòng)作のほうも、酒を飲むことだけだった。
    彼は、それが出來(lái)あがると、バーにおいた。そのバーにはテーブルの席もあったけれど、ロボットはカウンターのなかにおかれた。ぼろを出しては困るからだった。
    お客は新しい女の子が入ったので、いちおう聲をかけた。名前と年齢を聞かれた時(shí)だけはちゃんと答えたが、あとはだめだった。それでも、ロボットと気づくものはいなかった。
    「名前は」
    「ボッコちゃん」
    「としは」
    「まだ若いのよ」
    「いくつなんだい」
    「まだ若いのよ」
    「だからさ……」
    「まだ若いのよ」
    この店のお客は上品なのが多いので、だれも、これ以上は聞かなかった。
    「きれいな服だね」
    「きれいな服でしょ」
    「なにが好きなんだい」
    「なにが好きかしら」
    「ジンフィーズ飲むかい」
    「ジンフィーズ飲むわ」
    酒はいくらでも飲んだ。そのうえ、酔わなかった。
    美人で若くて、つんとしていて、答えがそっけない。お客は聞き伝えてこの店に集まった。
    「お客のなかで、だれが好きだい」
    「だれが好きかしら」
    「ぼくを好きかい」
    「あなたが好きだわ」
    「こんど映畫(huà)へでも行こう」
    「映畫(huà)へでも行きましょうか」
    「いつにしよう」
    答えられない時(shí)には信號(hào)が伝わって、マスターがとんでくる。
    「お客さん、あんまりからかっちゃあ、いけませんよ」
    と言えば、たいていつじつまがあって、お客はにが笑いして話(huà)をやめる。
    マスターは時(shí)どきしゃがんで、足の方のプラスチック管から酒を回収し、お客に飲ませた。
    だが、お客は気がつかなかった。若いのにしっかりした子だ。べたべたおせじを言わないし、飲んでも亂れない。そんなわけで、ますます人気が出て、立ち寄る者がふえていった。
    そのなかに、ひとりの青年がいた。ボッコちゃんに熱をあげ、通いつめていたが、いつも、もう少しという感じで、戀心はかえって高まっていった。そのため、勘定がたまって支払いに困り、とうとう家の金を持ち出そうとして、父親にこっぴどく怒られてしまったのだ。
    「もう二度と行くな。この金で払ってこい。だが、これで終りだぞ」
    彼は、その支払いにバーに來(lái)た。今晩で終りと思って、自分でも飲んだし、お?jiǎng)eれのしるしといって、ボッコちゃんにもたくさん飲ませた。
    「もう來(lái)られないんだ」
    「もう來(lái)られないの」
    「悲しいかい」
    「悲しいわ」
    「本當(dāng)はそうじゃないんだろう」
    「本當(dāng)はそうじゃないの」
    「きみぐらい冷たい人はいないね」
    「あたしぐらい冷たい人はいないの」
    「殺してやろうか」
    「殺してちょうだい」
    彼はポケットから薬の包みを出して、グラスに入れ、ボッコちゃんの前に押しやった。
    「飲むかい」
    「飲むわ」
    彼の見(jiàn)つめている前で、ボッコちゃんは飲んだ。
    彼は「勝手に死んだらいいさ」と言い、「勝手に死ぬわ」の聲を背に、マスターに金を渡して、そとに出た。夜はふけていた。
    マスターは青年がドアから出ると、殘ったお客に聲をかけた。
    「これから、わたしがおごりますから、みなさん大いに飲んで下さい」
    おごりますといっても、プラスチックの管から出した酒を飲ませるお客が、もう來(lái)そうもないからだ。
    「わーい」
    「いいぞ、いいぞ」
    お客も店の子も、乾杯しあった。マスターもカウンターのなかで、グラスをちょっと上げてほした。
    その夜、バーはおそくまで燈がついていた。ラジオは音楽を流しつづけていた。しかし、だれひとり帰りもしないのに、人聲だけは絶えていた。
    そのうち、ラジオも「おやすみなさい」と言って、音を出すのをやめた。ボッコちゃんは「おやすみなさい」とつぶやいて、つぎはだれが話(huà)しかけてくるかしらと、つんとした顔で待っていた。