エリツィン死去 ソ連を解體に導(dǎo)いた立役者(4月25日付・読売社説)
4月25日讀賣新聞社論: 導(dǎo)致蘇聯(lián)解體的主角、葉利欽去世
ソ連を解體に導(dǎo)き、結(jié)果として、國際政治の構(gòu)造を根本から覆した。20世紀最後の10年に果たした役割で、その名が世界史に刻まれた、と言ってよい。
他導(dǎo)致蘇聯(lián)解體,結(jié)果,根本改變了國際政治格局。可以說,他在20世紀的最后十年中,完成了這一使命,并在世界史冊上名垂千古。
ロシア初代大統(tǒng)領(lǐng)のボリス・エリツィン氏が死去した。76歳だった。
俄羅斯第一任總統(tǒng)鮑里斯·葉利欽去世了,享年76歲。
國際政治を長らく規(guī)定した東西冷戦は1989年、ブッシュ米、ゴルバチョフ・ソ連両首脳によって、その終結(jié)が宣言された。だが、東西対立の実際の終焉(しゅうえん)は、91年、エリツィン氏らが主導(dǎo)した獨立國家共同體(CIS)の創(chuàng)設(shè)で、ソ連が崩壊した時に実現(xiàn)した、と言える。
長期左右國際政治的東西方冷戰(zhàn),于1989年,由美蘇兩國首腦、布什和戈爾巴喬夫宣告結(jié)束。然而,東西對立真正結(jié)束還是在1991年、葉利欽政權(quán)主導(dǎo)的獨聯(lián)體(CIS)成立,蘇聯(lián)解體的時候?qū)崿F(xiàn)的。
エリツィン氏の決斷がなければ、冷戦後の國際秩序の再構(gòu)築作業(yè)は異なった展開をたどったことだろう。
如果沒有葉利欽的果斷,冷戰(zhàn)后國際秩序的重建就會往不同方向發(fā)展吧。
エリツィン氏は內(nèi)政面で、ソ連後のロシアに、自由選挙による政権交代システムを?qū)毪筏?。マスメディアに言論の自由を保証するなど、ソ連の恐怖政治の下ではあり得なかった改革が進んだ。資本主義への扉を開いた點などと併せ、その功績は大きい。
在內(nèi)政方面,葉利欽把自由選舉的政權(quán)交替方法導(dǎo)入蘇聯(lián)解體后的俄國。同時推進了確保大眾媒體言論自由等蘇聯(lián)恐怖政治下無法實現(xiàn)的改革。連同打開通往資本主義大門這些方面,其功績卓著。
ただ、統(tǒng)制価格の自由化や國営企業(yè)の民営化を柱とする急激な経済改革は、國民生活を直撃し、政権への不信感をもたらす結(jié)果を生んだ。
然而,以價格管制的自由化和國營企業(yè)的民營化為主的急劇的經(jīng)濟改革,直接沖擊了國民生活,結(jié)果導(dǎo)致了國民對政權(quán)的不信任。
一方で、ほんの一握りの企業(yè)家が、國有財産の売卻につけ込み、短期間に巨額の富を獨占する事態(tài)も招いた。一時は熱狂的にエリツィン氏を支持した國民の心が、急速に政権から離反していったのも、無理からぬところだった。
另一方面,導(dǎo)致一小部分企業(yè)家,趁出賣國有資產(chǎn)之機,短期內(nèi)獨吞巨額財富的局面。曾一度狂熱支持葉利欽的民心隨即與政權(quán)背道而馳,這是合乎道理的。
移行期の政治・社會的混亂や経済失政のため國力が衰退したという現(xiàn)実もあって、ほぼ全方位の外交政策を採ることになった。
現(xiàn)實是,轉(zhuǎn)型中的政治、社會混亂和經(jīng)濟改革失敗導(dǎo)致國力下降,他決定采取幾近全方位的外交政策。
97年には、北大西洋條約機構(gòu)(NATO)の東方拡大を容認した。主要8か國(G8)入りを果たし、國際協(xié)調(diào)の重要な一角を占める選択をした。
1997年,他同意北約(NATO)東擴。實現(xiàn)了主要八國(G8)的加入,做出了在國際協(xié)調(diào)中占有重要一席的選擇。
北方4島問題解決へ大きな期待を抱かせるなど、日露関係の打開に積極的に動いた指導(dǎo)者でもあった。
他對北方4島問題的解決充滿期待,可謂積極致力于開拓日俄關(guān)系的領(lǐng)導(dǎo)人。
93年には日本を公式訪問し、日本側(cè)が現(xiàn)在、重要な基本文書と位置づける「東京宣言」に署名した。97年には、東シベリアのクラスノヤルスクで、當時の橋本首相と會談し、北方領(lǐng)土問題を解決し、2000年までに平和條約を締結(jié)することで合意した。
1993年,他對日本進行正式訪問,并在現(xiàn)在日方仍定位為重要的基本文件《東京宣言》上署了名。1997年,在東西伯利亞拉斯諾亞爾斯克,他和當時的橋本首相進行會談,解決北方領(lǐng)土問題,并就2000年前締結(jié)和平條約等問題達成共識。
後継者に指名され、エリツィン後のロシアを率いるプーチン大統(tǒng)領(lǐng)も、前任者がソ連解體に果たした役割に敬意を表した。ただ、その果実を、國際社會の安定のために生かすのかどうか。高い経済成長を謳歌(おうか)するロシアの目指す先が、依然不透明な點が気がかりだ。
被指定為繼承人、在葉利欽之后領(lǐng)導(dǎo)俄羅斯的普京總統(tǒng),也向這位前任領(lǐng)導(dǎo)人完成蘇聯(lián)解體的使命表示敬意。只是,能否把這一果實培養(yǎng)為對國際社會的安定有用的果實呢?謳歌經(jīng)濟高速增長的俄羅斯目標指向,依舊有不明朗之處,這令人擔心。
4月25日讀賣新聞社論: 導(dǎo)致蘇聯(lián)解體的主角、葉利欽去世
ソ連を解體に導(dǎo)き、結(jié)果として、國際政治の構(gòu)造を根本から覆した。20世紀最後の10年に果たした役割で、その名が世界史に刻まれた、と言ってよい。
他導(dǎo)致蘇聯(lián)解體,結(jié)果,根本改變了國際政治格局。可以說,他在20世紀的最后十年中,完成了這一使命,并在世界史冊上名垂千古。
ロシア初代大統(tǒng)領(lǐng)のボリス・エリツィン氏が死去した。76歳だった。
俄羅斯第一任總統(tǒng)鮑里斯·葉利欽去世了,享年76歲。
國際政治を長らく規(guī)定した東西冷戦は1989年、ブッシュ米、ゴルバチョフ・ソ連両首脳によって、その終結(jié)が宣言された。だが、東西対立の実際の終焉(しゅうえん)は、91年、エリツィン氏らが主導(dǎo)した獨立國家共同體(CIS)の創(chuàng)設(shè)で、ソ連が崩壊した時に実現(xiàn)した、と言える。
長期左右國際政治的東西方冷戰(zhàn),于1989年,由美蘇兩國首腦、布什和戈爾巴喬夫宣告結(jié)束。然而,東西對立真正結(jié)束還是在1991年、葉利欽政權(quán)主導(dǎo)的獨聯(lián)體(CIS)成立,蘇聯(lián)解體的時候?qū)崿F(xiàn)的。
エリツィン氏の決斷がなければ、冷戦後の國際秩序の再構(gòu)築作業(yè)は異なった展開をたどったことだろう。
如果沒有葉利欽的果斷,冷戰(zhàn)后國際秩序的重建就會往不同方向發(fā)展吧。
エリツィン氏は內(nèi)政面で、ソ連後のロシアに、自由選挙による政権交代システムを?qū)毪筏?。マスメディアに言論の自由を保証するなど、ソ連の恐怖政治の下ではあり得なかった改革が進んだ。資本主義への扉を開いた點などと併せ、その功績は大きい。
在內(nèi)政方面,葉利欽把自由選舉的政權(quán)交替方法導(dǎo)入蘇聯(lián)解體后的俄國。同時推進了確保大眾媒體言論自由等蘇聯(lián)恐怖政治下無法實現(xiàn)的改革。連同打開通往資本主義大門這些方面,其功績卓著。
ただ、統(tǒng)制価格の自由化や國営企業(yè)の民営化を柱とする急激な経済改革は、國民生活を直撃し、政権への不信感をもたらす結(jié)果を生んだ。
然而,以價格管制的自由化和國營企業(yè)的民營化為主的急劇的經(jīng)濟改革,直接沖擊了國民生活,結(jié)果導(dǎo)致了國民對政權(quán)的不信任。
一方で、ほんの一握りの企業(yè)家が、國有財産の売卻につけ込み、短期間に巨額の富を獨占する事態(tài)も招いた。一時は熱狂的にエリツィン氏を支持した國民の心が、急速に政権から離反していったのも、無理からぬところだった。
另一方面,導(dǎo)致一小部分企業(yè)家,趁出賣國有資產(chǎn)之機,短期內(nèi)獨吞巨額財富的局面。曾一度狂熱支持葉利欽的民心隨即與政權(quán)背道而馳,這是合乎道理的。
移行期の政治・社會的混亂や経済失政のため國力が衰退したという現(xiàn)実もあって、ほぼ全方位の外交政策を採ることになった。
現(xiàn)實是,轉(zhuǎn)型中的政治、社會混亂和經(jīng)濟改革失敗導(dǎo)致國力下降,他決定采取幾近全方位的外交政策。
97年には、北大西洋條約機構(gòu)(NATO)の東方拡大を容認した。主要8か國(G8)入りを果たし、國際協(xié)調(diào)の重要な一角を占める選択をした。
1997年,他同意北約(NATO)東擴。實現(xiàn)了主要八國(G8)的加入,做出了在國際協(xié)調(diào)中占有重要一席的選擇。
北方4島問題解決へ大きな期待を抱かせるなど、日露関係の打開に積極的に動いた指導(dǎo)者でもあった。
他對北方4島問題的解決充滿期待,可謂積極致力于開拓日俄關(guān)系的領(lǐng)導(dǎo)人。
93年には日本を公式訪問し、日本側(cè)が現(xiàn)在、重要な基本文書と位置づける「東京宣言」に署名した。97年には、東シベリアのクラスノヤルスクで、當時の橋本首相と會談し、北方領(lǐng)土問題を解決し、2000年までに平和條約を締結(jié)することで合意した。
1993年,他對日本進行正式訪問,并在現(xiàn)在日方仍定位為重要的基本文件《東京宣言》上署了名。1997年,在東西伯利亞拉斯諾亞爾斯克,他和當時的橋本首相進行會談,解決北方領(lǐng)土問題,并就2000年前締結(jié)和平條約等問題達成共識。
後継者に指名され、エリツィン後のロシアを率いるプーチン大統(tǒng)領(lǐng)も、前任者がソ連解體に果たした役割に敬意を表した。ただ、その果実を、國際社會の安定のために生かすのかどうか。高い経済成長を謳歌(おうか)するロシアの目指す先が、依然不透明な點が気がかりだ。
被指定為繼承人、在葉利欽之后領(lǐng)導(dǎo)俄羅斯的普京總統(tǒng),也向這位前任領(lǐng)導(dǎo)人完成蘇聯(lián)解體的使命表示敬意。只是,能否把這一果實培養(yǎng)為對國際社會的安定有用的果實呢?謳歌經(jīng)濟高速增長的俄羅斯目標指向,依舊有不明朗之處,這令人擔心。