1995年日本語二級能力測試真題-文字.語彙

字號:

1995年二級文字
    (1995)
    2級
    文字語彙
    (100點35分)
    問題Ⅰ 次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。
    問1 會議の途中で、社長が突然死亡したというニュースが伝えられ、社員は深い悲しみに沈んだ。
    (1)途中 1 とちゅう 2 とうちゅう 3 どちゅう 4 どうちゅう
    (2)突然 1 とうぜん 2 とうねん  3 とつぜん 4 とつねん
    (3)死亡 1 しどう  2 しぼう   3 しもう  4 ししょう
    (4)深い 1 おもい  2 くらい   3 つらい  4 ふかい
    (5)沈んだ1 いたんだ 2 ゆるんだ  3 うかんだ 4 しずんだ
    問2 彼女は、優(yōu)しくユーモアがあって、欠點の少ない人物だと肯定的に評価されている。
    (1)優(yōu)しく1 さびしく 2 はげしく  3 したしく 4 やさしく
    (2)欠點 1 けてん  2 けってん  3 かくてん 4 かってん
    (3)肯定的に   1 こんていてきに   2 こんてんてきに
    3 こうていてきに   4 こうてんてきに
    問3 私は仕事の都合はで帰宅時間が不規(guī)則で、早く帰ることもあれば、夜中になることもある。
    (1)都合 1 とごう  2 とあい   3 つごう  4 つあい
    (2)帰宅 1 きだく  2 きたく   3 きったく 4 きいたく
    (3)不規(guī)則1 ふきそく 2 ぶきそく  3 ふぎそく 4 ぶぎそく
    (4)夜中 1 よじゅう 2 やじゅう  3 やなか  4 よなか
    問4 體內(nèi)を流れる血液は、酸素や栄養(yǎng)分を供給し、いらなくなったものを運び去る。
    (1)血液 1 けついき 2 ちいき   3 けつえき 4 ちえき
    (2)栄養(yǎng)分    1 えようぶん     2 えいようぶん
    3 えようふん     4 えいようふん
    (3)供給     1 きょうきゅう    2 きゅうきゅう
    3 きゅうきょう    4 きょうきょう
    (4)運び去る   1 はこびきる     2 はこびとる
    3 はこびさる     4 はこびよる
    問5 工夫と努力を重ねた結果、実験はついに成功した。
    (1)工夫 1 こうふ  2 こうふう  3 くふう  4 くうふ
    (2)重ねた1 つられた 2 かさねた  2 おもねた 4 たばねた
    (3)実験 1 じつげん 2 じげん   3 じっけん 4 じけん
    (4)成功 1 せいこう 2 せんこう  3 せいこん 4 せんこん
    問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。
    問1 今の生活はいつも時間におわれていて、ゆたかな気持ちではくらせない。
    (1)おわれて   1 負われて      2 追われて
    3 終われて      4 押われて
    (2)ゆたかな   1 富かな       2 福かな
    3 幸かな       4 豊かな
    (3)くらせない  1 暮らせない     2 墓らせない
    3 幕らせない     4 莫らせない
    問2 ホテルにとまるときは、きちょうひんをあずけたほうがいい。
    (1)とまる    1 停まる 2 泊まる 3 駐まる 4 留まる
    (2)きちょうひん 1 貴重品 2 貴調(diào)品 3 貴超品 4 貴頂品
    (3)あずけた   1 屆けた 2 貯けた 3 預けた 4 授けた
    問3 仕事に失敗してじしんをうしなっていたが、もう一度きかいをあたえられて元気を取りもどした。
    (1)じしん1 自信   2 自身    3 自針   4 自心
    (2)うしなって  1 亡って       2 失って
    3 絶って       4 損って
    (3)きかい1 機回   2 期會    3 期回   4 機會
    (4)あたえられて 1 備えられて     2 仕えられて
    3 與えられて     4 支えられて
    問4 兄はけんちくかで、ビルのせっけいや工事のかんりを行う會社につとめている。
    (1)けんちくか  1 建裝家       2 建造家
    3 建築家       4 建置家
    (2)せっけい 1 積形  2 積計   3 設形   4 設計
    (3)かんり  1 官理  2 管理   3 宦理   4 営理
    (4)つとめて 1 労めて 2 努めて  3 勤めて  4 務めて
    問5 このりょうしゅうしょの金額にはぜいきんがふくまれている。
    (1)りょうしゅうしょ  1 料集書    2 料収書
    2 領集書    2 領収書
    (2)ぜいきん 1 政金  2 制金   2 稅金   2 説金
    (3)ふくまれて     1 含まれて   2 包まれて
    3 込まれて   4 組まれて
    問6 オートバイでたいりくをおうだんする計畫がぐたいかすることになった。
    (1)たいりく 1 大陛  2 大陸   3 大隆   4 大陵
    (2)おうだん 1 央斷  2 歐斷   3 往斷   4 橫斷
    (3)ぐたいか 1 具帯化 2 具対化  3 具體化  4 具態(tài)化
    問題Ⅲ 次の文の  の部分に入れるのに最も適當なものをA.B.C.Dから一つ選びなさい。
    (1)  日本へ出発する時が來た。
    1 いきいき  2 いろいろ  3 いよいよ  4 いちいち
    (2)予算が  しまったので、計畫は中止になった。
    1 とじられて 2 こすられて 3 にげられて 4 けずられて
    (3)全國から送られた寄付金の  使い方を検討する。
    1 退屈な   2 無事な   3 有効な   4 粗末な
    (4)子供が  飛び出してきたので、急ブレーキをかけた。
    1 おそらく  2 いきなり  3 ぜひとも  4 めっきり
    (5)テレビで新しく始まった  には、有名な俳優(yōu)が出ている。
    1 レベル   2 モデル   3 テンポ   4 ドラマ
    (6)給料は少ないし、仕事はおもしろくないし、私はこの會社に  がたくさんある。
    1 期待    2 不満    3 目標    4 対策
    (7)外國へ行っていた友だちが帰ってきた?! ?、パーティーを開くことにした。
    1 そこで   2 つまり   3 ただし   4 すると
    (8)あの店は安くておいしいと評判なので、  行ってみたいと思っています。
    1 一方    2 一部    3 一時    4 一度
    (9)學生たちは、  興味のあるテーマについて作文を書いた。
    1 おのおの  2 われわれ  3 かたがた  4 ひとびと
    (10)今  いる風邪は、高い熱が出る。
    1 かたよって 2 つながって 3 はやって  4 やとって
    (11)家具屋でつくえを買って、  もらった。
    1 発達して  2 配達して  3 速達して  4 伝達して
    (12)むずかしい仕事とは思わないで、  引き受けてしまった。
    1 慎重に   2 適切に   3 奇妙に   4 安易に
    (13)少し走っただけでそんなに疲れるなんて  。
    1 だらしない 2 やかましい 3 くだらない 4 ずうずうしい
    (14)私は気が  方がだから、いつまででも待ちますよ。
    1 遠い    2 長い    3 細い    4 遅い
    (15)急ぐ時ほど、安全の  を怠らないようにしてください。
    1 確立    2 確実    3 確認    4 確信
    問題Ⅳ 次の(55)から(65)は、ことばの意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあうことばをA.B.C.Dから一つ選びなさい。
    (1)例として示すために用意された品物。
    1 見本   2 手本   3 本物   4 例外
    (2)地面が傾いているが、その傾き方が大きくないようす。
    1 ゆっくり 2 なだらか 3 たいら  4 まっすぐ
    (3)飛行機の中で乗客の世話をする人。
    1 ウエートレス 2 スチュワーデス 3 パイロット 4 コック
    (4)液體の中に他の物質(zhì)がとけている割合。
    1 確実   2 體積   3 中性   4 濃度
    (5)強い熱の影響で皮膚に起こる癥狀。
    1 あくび  2 けが   3 やけど  4 せき
    (6)問題にならないくらい少ないようす。
    1 やや   2 ほんの  3 いくぶん 4 なにぶん
    (7)普通とは違った性質(zhì)を持っていること。
    1 面倒   2 複雑   3 困難   4 特殊
    (8)くちびるや歯ではさんでささえる。
    1 なめる  2 しゃぶる 3 かじる  4 くわえる
    (9)相手の悪いところを強く非難する。
    1 責める  2 尋ねる  3 狙う   4 逆らう
    (10)態(tài)度や行動が落ち著かず、注意が足りないようす。
    1 あつかましい 2 とんでもない 3 そそっかしい 4 みっともない
    正解
    問題Ⅰ
    問1:(1)1?。?)3 (3)2?。?)4?。?)4
    問2:(1)4?。?)2?。?)3
    問3:(1)3?。?)2?。?)1?。?)4
    問4:(1)3?。?)2?。?)1?。?)3
    問5:(1)3?。?)2?。?)3?。?)1
    問題Ⅱ
    問1:(1)2 (2)4?。?)1
    問2;(1)2?。?)1?。?)3
    問3:(1)1 (2)2?。?)4?。?)3
    問4;(1)3?。?)4?。?)2?。?)3
    問5:(1)4?。?)3 (3)1
    問6:(1)2?。?)4?。?)3
    問題Ⅲ
    (1)3?。?)4?。?)3?。?)2 (5)4?。?)2?。?)1?。?)4?。?)1?。?0)3?。?1)2 (12)4?。?3)1 (14)2?。?5)3
    問題Ⅳ
    (1)1 (2)2?。?)2?。?)4 (5)3?。?)2 (7)4?。?)4?。?)1?。?0)3