日本語能力測(cè)試2級(jí)讀解指示詞問題(二)

字號(hào):

これ/それ PART.1 解答
    (1)名詞を受ける「これ?それ」(やさしいもの)
    1. 葉書
    2. 不思議なもの
    3. 仮面をつけて踴る劇
    4. 「→」(と書かれた看板)
    5. 石油
    6. ポリエチレンの袋
    (2)名詞を受ける「これ?それ」(ちょっと複雑なもの)
    1. 山田さんの考え
    2. 自然
    3. 蜜
    4. 言葉
    5.  経験
    (3)文を受ける(名詞節(jié)にする)
    1.マレーシアが年々経済発展を続け、人々の生活がだんだん豊かになってきた  こと
    2.日本の社會(huì)が高齢化が進(jìn)んでいる  こと
    3.小さいころ、よく父と川で泳いだ  こと
    4.昆蟲の変身が一時(shí)停止する  こと
    5.無から有を作っている   こと
    6.日本では古代からずっと木造建築を守ってきた  こと
    7.緑色には人間の心を落ち著かせる力がある  こと
    8.(1): 物質(zhì)的な豊かさを求めること
    (2): 物質(zhì)
    (3): 一定の財(cái)産
    9. 「気持ちが悪い」とか「きたない」という感じ
    10.森の土の中には、一平方メートルの面積當(dāng)たり約五萬匹のダニが住んでいること
    これ?それ part2
    1.日曜日の朝が來た。ポリーおばさんのお説教が終わると、トムは聖書の言葉を覚える仕事にとりかかった。シドは(1)それをもう終えていた。しかし、トムは頭の中ではほかのことを考え、手ではよけいなことをしているので、なかなか覚えられなかった。(2)それが終わると、日曜日の上等な服を著せられる。(3)これを著ると、トムもなかなか立派に見えるが、きゅくつで落ち著かなかった。(p.30)
    答え
    (1):
    (2):
    (3):
    2.しばらくして、トムは飲んだくれの子供で、浮浪児のハックルベリ?フィンに出會(huì)った。ハックルベリは、なまけもので、行儀知らずで、きたならしい子供だった。(1)それだけならまだいい。(2)それを子供達(dá)がうらやましがり、みんながハックルベリのようになりたいと思っていた。だから、ハックルベリは村の母親たちにひどく嫌われていた。 (p.39 一部書き換え)
    答え
    (1):
    (2):
    3.晝食が終わると、海賊たちは砂浜でカメの卵を取った。まん丸く白い卵で、たくさん取れた。それは夕食のごちそうになったし、殘った分は次の金曜日の朝食にもなった。(p.102)
    答え:
    4.トムには秘密の計(jì)畫があった。だがそれは、まだみんなに打ち明けたくないものだった。(p.102)
    答え:
    5.トムは一人になり、戀人に冷たくされたことを嘆き、死のうかと思ったけれども、死んだらもう終わりなので、海賊になって名をあげようと決心したが、それもすぐにはできず、結(jié)局、とぼとぼと家に帰った。(p.51)
    答え:
    6……トムとハックは少し待っていてくれと言って、川岸に出かけ、釣り糸をたれた。すぐに獲物がかかった。それを持ち帰って焼いて食べると、いままで食べたことがないほどうまいので、びっくりした。(p.89)
    答え:
    7.ほとんど一時(shí)間おきに泳いだので、キャンプに帰ってきた時(shí)には、午後もなかばを過ぎていた。あんまり腹が減っていたので、魚をとる時(shí)間も待てなかった。それで、しかたなしにハムを食べた。それが終わると、また木かげで橫になり話を始めた。(p.90)
    答え:
    出典:トム?ソーヤの冒険 マーク?トウェイン原作 亀井俊介訳集英社 1990
    これ?それ part2  解答
    1.
    (1):聖書の言葉を覚える仕事
    (2):聖書の言葉を覚える仕事
    (3):上等な服
    2.
    (1):なまけもので、行儀知らずで、きたならしいこと
    (2):なまけもので、行儀知らずで、きたならしいこと
    3.
    答え:カメの卵
    4.
    答え:秘密の計(jì)畫
    5.
    答え:海賊になって名を上げること
    6.
    答え:獲物
    7.
    答え:ハムを食べたこと
    出典:トム?ソーヤの冒険 マーク?トウェイン原作 亀井俊介訳集英社 1990
    この?その+N(名詞)
    「この?その+名詞」は、前にある文を受けて次の名詞に連絡(luò)する機(jī)能がある。例を挙げる。
    (例)
    1.來月から電気料金が上がるそうです。私はそのニュースを新聞で読みました。
    どんなニュースですか?!碓陇殡姎萘辖黏悉耄趣いΕ衰濠`スを……
    來月から電気料金が上がる/ニュースを……
    2.昨日の夜、このビルの近くで人が殺されました。その事件を聞いて、私は……
    どんな事件ですか。
    昨日の夜、このビルの近くで人が殺された/という事件を……
    昨日の夜、このビルの近くで人が殺された/事件を……
    A:やさしい練習(xí)問題
    (1)夕方六時(shí)にタンさんと會(huì)う約束をしました。しかし、私はその約束をすっかり忘れてしまいました。
    答え:                                   約束
    (2)アメリカの初代大統(tǒng)領(lǐng)のワシントンは、子供の頃、父親が大切にしていた桜の木を折ってしまいました。しかし、正直にそのことを言って、謝ったので、しかられませんでした
    答え:                                   こと
    (3)例えば、南の海の無人島で一人で生活をした場(chǎng)合を考えます。そのとき、いろいろな苦労をしながら、何とか生きられても、心の悩みや困ったことが起きた場(chǎng)合には、話し相手もなく、自分一人で解決していかなければならない。
    答え                                    とき
    (4)生物は動(dòng)いているから生物である。しかし、冬になると、ほとんどの生物、特に昆蟲は活動(dòng)を停止する。そこには何か特別な自然のメカニズムがある。本來、前へ前へと進(jìn)んでいく昆蟲の変身のプロセスを、一時(shí)、完全に止めてしまうメカニズムである。このメカニズムがどんなものか、詳しくはわかっていない。
    答え                                 メカニズム
    (5)電気や印刷、宇宙の観察や醫(yī)學(xué)など、學(xué)問の発達(dá)によって、人間は幸福な生活が確かにできるようになった、しかし、反対に、そのために不幸になった點(diǎn)もあることも、事実として認(rèn)めなければならない。
    答え                                  ために
    (6)今、日本の社會(huì)はとても速いスピードで高齢化が進(jìn)んでいる。これは戦後日本の醫(yī)學(xué)の水準(zhǔn)が高まり、醫(yī)療技術(shù)が進(jìn)歩して、死亡率が低下したことによる。この結(jié)果、日本の65歳以上の老年人口は、1950年の411萬人から、1975年には886萬人に増加した。
    答え                                   結(jié)果
    (7)言葉というものは、あることを他人に分からせるために用いられるものである。これがいちばん大切なことだ。伝えたいあることは、客観的な事実である場(chǎng)合もあるし、うれしい、悲しいという気持ちの場(chǎng)合もある。だから、言葉の勉強(qiáng)は、他人の言葉を「わかる」ために、そして、自分の言葉を「わからせる」ためにするものである。この點(diǎn)を忘れて、ただ言葉の知識(shí)を増やしたり、使い方を一生懸命覚えたりしても、まったく役に立たないのである。
    答え                                    點(diǎn)
    B:難しい問題
    (1)一匹のミツバチがおいしそうな花を見つけると、巣箱に飛んで帰る。すると、たちまち何百匹の大群が現(xiàn)場(chǎng)に殺到する。
    「その場(chǎng)所をどのように仲間に知らせるか?!菇穸?、ノーベル賞を受けたオーストラリア生まれのフリッツ教授は、その好奇心から始まったそうだ。彼の研究によって、「ハチの言葉」についての驚くべき秘密が明らかにされた。
    答え                                  好奇心
    (2)19世紀(jì)から20世紀(jì)の初めにかけて、溫度計(jì)を無人の気球につけて、上空の気溫を測(cè)定することが試みられた。気球による気溫の測(cè)定結(jié)果によると、溫度が低くなるのは、約10キロメートルまでで、それより上空では、高くなればなるほど気溫は上昇するのである。この(1)結(jié)果は、気溫は上空に行けば行くほど低くなると信じていた19世紀(jì)の科學(xué)者にとって、非常に予想外であった。その(2)ため、當(dāng)時(shí)の気象學(xué)者は、気球の観測(cè)結(jié)果を信じなかったそうである。
    答え(1):                                結(jié)果
    (2):                                ため
    (3)日本は豊かな森林におおわれている。この森林に対して、國(guó)民は三つの関心を持っている。一つは木材の供給源として、一つは國(guó)土の荒廃を防止し、必要な水を確保する、自然水の調(diào)節(jié)源として、一つは國(guó)民の休養(yǎng)の場(chǎng)として、関心を持っている。この中で、昔は木材の供給源としての評(píng)価が最も大きかった。ところが、臺(tái)風(fēng)の通り道にあり、毎年その被害を受けている日本では、國(guó)土の荒廃を防止するということも、それと同じぐらい重要なことである。
    答え(1):                              中
    答え(2):                       ?。ㄗ⒁猓骸袱饯臁工螐?fù)習(xí))
    (4)A大學(xué)にサルやゴリラの研究をする霊長(zhǎng)類研究所がある。そこに西原教授という、人間の脳の研究をしている教授がいる。彼は學(xué)生時(shí)代から、人間の脳に興味を持ち、二十年間研究を続けてきた。二十年前の人間の脳の研究は、まだ非常に遅れていた。何が問題だったかというと、実験をどのようにするかが問題だった。人間ではできないし、高等動(dòng)物を使わなければならない。人間に近い動(dòng)物はサルしかいない。西原教授が霊長(zhǎng)類研究所に就職したのは、そのためだった。
    答え:                             ため
    この?その+N(名詞) 解答
    A:やさしい練習(xí)問題
    (1)答え:  夕方六時(shí)にタンさんと會(huì)う(という) 約束
    (2)答え: 父親が大切にしていた桜の木を折ってしまった(という)   こと
    (3)答え:  南の海の無人島で一人で生活した  とき
    (4)答え: 本來、前へ前へと進(jìn)んでいく昆蟲の変身のプロセスを、一時(shí)、完全に止めてしまう  メカニズム
    (5)答え: 學(xué)問の発達(dá)の(學(xué)問が発達(dá)した) ために
    (6)答え: とても速いスピードで高齢化が進(jìn)んでいる 結(jié)果
    戦後日本の醫(yī)學(xué)の水準(zhǔn)が高まり、醫(yī)療技術(shù)が進(jìn)歩して、死亡率が低下した  結(jié)果
    (7)答え:言葉の勉強(qiáng)は、他人の言葉を「わかる」ために、そして、自分の言葉を「わからせる」ためにするものである(という)點(diǎn)
    B:難しい問題
    (1)答え: 花の場(chǎng)所をどのように仲間に知らせるか(を知りたいという) 好奇心
    (2)答え(1):溫度が低くなるのは約10キロメートルまでで、それより上空では、高くなればなるほど気溫は上昇する(という) 結(jié)果
    (2):?。ㄓQ測(cè)結(jié)果が)非常に予想外であった  ため
    (3)答え(1):三つの関心の(木材の供給源、自然水の調(diào)節(jié)源、國(guó)民の休養(yǎng)の場(chǎng)の) 中
    答え(2):?。ㄉ证┠静膜喂┙o源であること   (注意:「それ」の復(fù)習(xí))
    (4)答え:(人間の脳の研究をするためには)高等動(dòng)物を使わなければならなかったため