日語四級文法學(xué)習(xí)(一)

字號:

四級文法
    四級の文法は主に四つの部分を含めていて?それぞれは?単語間の連続の助詞、時間の表し方?単語の活用形用法?文と文の連続方式です。今度はいちいち説明するつもりですが?今日は単語の活用形か始めます。
    1、1-1五段行
    基本形 未然形 連用形 終止形 連體形 仮定形 命令形
    書く か、こ き、い(て) く く け け
    泳ぐ が、ご ぎ、い(で) ぐ ぐ げ げ
    行く か、こ き、っ(て) く く け け
    話す さ、そ し す す せ せ
    立つ た、と ち、っ つ つ て て
    死ぬ な、の に、ん(で) ぬ ぬ ね ね
    遊ぶ ば、ぼ び、ん(で) ぶ ぶ べ べ
    読む ま、も み、ん(で) む む め め
    取る ら、ろ り、っ る る れ れ
    買う わ、お い、っ う う え え
    五段活用は"ウ"段音で結(jié)尾する?yún)g語ですから、ほかのと類別しやすいですが、"ラ"行だけは"ル"で結(jié)尾するので、一段かつようとまちがいやすいがら、これらの単語にじゅうぶんに注意しておいたほうがいいです。
    1-2上一段動詞
    基本形 未然形 連用形 終止形 連體形 仮定形 命令形
    居る い い いる いる いれ いろ、いよ
    起きる き き きる きる きれ きろ、きよ
    過ぎる ぎ ぎ ぎる ぎる ぎれ ぎろ、ぎよ
    恥じる じ じ じる じる じれ じろ、じょよ
    落ちる ち ち ちる ちる ちれ ちれ、ちよ
    似る に に にる にる にれ にろ、によ
    伸びる び び びる びる びれ びろ、びよ
    見る み み みる みる みれ みろ、みよ
    下りる り り りる りる りれ りろ、りよ
    1-3下一段動詞
    基本形 未然形 連用形 終止形 連體形 仮定形 命令形
    考える え え える える えれ えろ、えよ
    受ける け け ける ける けれ けろ、けよ
    あげる げ げ げる げる げれ げろ、げよ
    寄せる せ せ せる せる せれ せろ、せよ
    捨てる て て てる てる てれ てろ、てよ
    出る で で でる でる でれ でろ、でよ
    寢る ね ね ねる ねる ねれ ねろ、ねよ
    食べる べ べ べる べる べれ べろ、べよ
    流れる れ れ れる れる れれ れろ、れよ
    1-4カ行変格用法
    基本形 未然形 連用形 終止形 連體形 仮定形 命令形
    來る こ き くる くる くれ こい
    1-5サ行変格用法
    基本形 未然形 連用形 終止形 連體形 仮定形 命令形
    する し/せ/さ し する する すれえ しろ/せよ