本課課文
中國では、1982年の第三回國勢調(diào)査の時點で、65歳以上の高齢者の人口が、5000萬人あまりに達し、総人口の約4.9%を占めた。
國連は、高齢者の人口の比率が7%を超える國を「老年人口型の國」と規(guī)定している。だから、中國の社會は、まだ高齢化しているとは言えない。しかし、2000年になると、その比率が総人口の7.4%にあたる9300萬人となり、高齢化社會の仲間入りをすることになる。
グラフ甲は(略)、日本における、総人口に対する高齢者人口の比率の移り変わりを、示したものである。日本では、すでに1970年の時點で、高齢者の比率が7%を超えた。2000年には、16.3%にまで達すると推測されている。
高齢化社會において、問題になるのは、多くの老人をどのように扶養(yǎng)していくか、と言うことである。老人の増加に伴って、年金や醫(yī)療費の額は急激に増えている。そして、そうした社會保障の費用を賄うために、國民の稅金の負擔も次第に重くなっている。
グラフ乙は(略)、15歳から64歳までの人100人が、扶養(yǎng)しなければならない老人の數(shù)を表したものである。1970年には、100人で約10人に老人を養(yǎng)っていたのが、2000年には、約24人を養(yǎng)うことになる。
社會保障の充実を望む以上、それだけ國民一人當たりの負擔も重くなるのを、覚悟しなければならない。
財政の面だけでなく、誰が老人を扶養(yǎng)するかということも、大きな問題である。高齢者の人口が増えるとともに、老夫婦のみの世帯や、老人の一人だけの世帯が増えている。このような老人たちは、「自分の體が弱って、動けなくなったとき、一體誰の世話になったらいいのか」と、不安を訴えている。家庭で、子が親を扶養(yǎng)できれば良いのだが、さまざまな事情から扶養(yǎng)できない場合もある。「仕事の都合で、どうしても親と別居せざるを得ない」と言う人もずいぶんいるようだ。これは、親孝行を奨勵するだけではすまない社會問題である。
また、仕事を持たない老人は、自分が社會に必要な人間だという自覚を持ちにくい。とかく、自分の生きがいを見失いがちだ。長年仕事に勵んで、京の社會を作った老人たちが、寂しい思いをするのは、とても殘念なことだ。老人が、生きがいを持てるような社會を作ることは、高齢化社會の大きな課題だと言える。
今後、高齢化が進むとともに、外にもさまざまな問題が起こってくるだろう。そして、高齢化社會にどう対応するかと言うことは、日本だけでなく、世界中の國にとって、大きな課題になってくるに違いない。
課文詞匯
詞匯Ⅰ
高齢 (こうれい) (0) [名] 高齡
第3回 (だいさんかい) (1) [名] 第三次
國勢調(diào)査 (こくせいちょうさ) (5) [名] 人口普查
時點 (じてん) (0) [名] 時候
総人口 (そうじんこう) (3) [名] 總?cè)丝?BR> 占める (しめる) (2) [動2] 占,占到
比率 (ひりつ) (0) [名] 比例
超える (こえる) (0) [動2] 超過
老年 (ろうねん) (0) [名] 老年
型 (かた) (0) [名] 型
規(guī)定する (きていする) (0) [動3] 規(guī)定
仲間入り (なかまいり) (0) [名] 加入……的行列,列為……
グラフ (1) [名] 圖表
移り変わり (うつりかわり) (0) [名] 變化
すでに (1) [副] 已經(jīng)
推測する (すいそくする) (0) [動3] 預(yù)計,推測
どのように (3) [詞組] 如何,怎樣
扶養(yǎng)する (ふようする) (0) [動3] 撫養(yǎng)
ともなう (3) [動1] 伴隨
年金 (ねんきん) (0) [名] 養(yǎng)老金
醫(yī)療費 (いりょうひ) (2) [名] 醫(yī)療費
額 (がく) (1) [名] 金額
保障 (ほしょう) (0) [名] 保障
賄う (まかなう) (3) [動1] 籌措,供給
稅金 (ぜいきん) (0) [名] 稅金
負擔 (ふたん) (0) [名] 負擔
養(yǎng)う (やしなう) (0) [動1] 養(yǎng),撫養(yǎng)
充実 (じゅうじつ) (0) [名] 充實
覚悟する (かくごする) (2) [動3] 作精神準備
財政 (ざいせい) (0) [名] 財政
面 (めん) (1) [名] 方面
老夫婦 (ろうふうふ) (3) [名] 老夫婦
世帯 (せたい) (1) [名] 家庭
弱る (よわる) (2) [動1] 衰弱,變?nèi)?BR> 世話 (せわ) (2) [名] 照顧,幫助
訴える (うったえる) (3) [動2] 傾訴,傾吐
別居する (べっきょする) (0) [動3] 分居
親孝行 (おやこうこう) (3) [名] 孝順雙親
奨勵する (しょうれいする) (0) [動3] 鼓勵,獎勵
自覚 (じかく) (0) [名] 自我感覺
とかく (0) [副] 往往,總是
生きがい (いきがい) (0) [名] 生存的意義
見失う (みうしなう) (0) [動1] 看不到
長年 (ながねん) (0) [名] 長年,多年
勵む (はげむ) (2) [動] 勤奮,努力
今日 (こんにち) (1) [名] 今天
思い (おもい) (2) [名] 感,感觸
課題 (かだい) (0) [名] 課題
今後 (こんご) (0) [名] 今后
対応する (たいおうする) (0) [動3] 應(yīng)付
第~ (だい) …時點で,… (じてんで) 総~ (そう)
~における~ ~費 (ひ) ~當たり (あたり)
~老 (ろう) ~のみ …がちだ
…思いをする (おもいをする) …にともなって / とともに,…
…以上… …ざるを得ない …だけでは済まない
(とかく) …がちだ
詞匯Ⅱ
上昇 (じょうしょう) (0) [名] 上升
疑う (うたがう) (0) [動1] 懷疑
話し合い (はなしあい) (0) [名] 商談
取り替える (とりかえる) (0) [動2] 換,更換
赤ん坊 (あかんぼう) (0) [名] 娃娃
少年 (しょうねん) (0) [名] 少年
少女 (しょうじょ) (1) [名] 少女
青年 (せいねん) (0) [名] 青年
中年 (ちゅうねん) (0) [名] 中年
年寄り (としより) (3) [名] 老人
課程譯文
第 18 課 高齡化社會
1982年中國進行第三次人口普查時,6 5歲以上的高齡人口已達五千多萬人,約占人口總數(shù)的49%左右。
"聯(lián)合國規(guī)定高齡人口超過7%的國家為"老年人口型國家"。所以還不能說中國社會已高齡化。'但是到丁2000年。其比例將占總?cè)丝诘?.4%達九千三百萬人,屆時將步入高齡化社會的行列。
圖表甲表示日本總?cè)丝谥懈啐g人 比例的變化。在日本,早在1970年,高齡人口比例已超過7%,預(yù)計到2000年將達到16.3%。
高齡化社會的問題是如何撫養(yǎng)那么多的老年人,隨著老年人的增加,養(yǎng)老金和醫(yī)療費的金額急劇增加。為了籌措這種社會保障費用,國民所擔負養(yǎng)老金漸漸加重了。
圖表乙表示100個15歲至 6 4歲的人必統(tǒng)撫養(yǎng)的老人數(shù)。 1970年100人大約要撫養(yǎng)10個老人,、而到2000年則大約要撫養(yǎng)24人。
要充實社會保障,那么每個國民就要相應(yīng)地加重負擔,。對這一點我們必須作好精神準備。
不僅財政方面,誰來撫養(yǎng)老人也是個大問題。隨著高齡人口的增加,只有老父親倆或只有一位老人自己生活的家庭也在增加。,這些老人不安地傾訴說;"當自己身體衰弱、動不了的時候,究竟由誰照顧才好呢?'僅果在家里由子女撫養(yǎng)是好不過了(但由于各種原因,也有不能撫養(yǎng)老人的情況。似乎有許多人說:"因工作關(guān)系,不得有與雙親分居。"這是一個僅靠鼓勵孝敬老人所難以解決的社會問題。
另外,沒有工作的老人很難覺得自己對社會是個有用之人,往往看不到自己生存的意義。長年努力工作創(chuàng)造了今日社會的老人們感到寂寞,這確實是一件令人遺憾的事情??梢哉f建立一個能使老人們感到生活有意義的社會 是高齡化社會的一大課題。
今后,隨著高齡化的推移.還會產(chǎn)生各種問題。而且,如何應(yīng)付高齡化社會,這不僅對日本,對全世界各個國家都將是個很大的社會問題。
課文語法
文法:
1、…にともなって/とともに…
日本語が上達するに伴って、友達も増えた。
技術(shù)の進歩に伴って、生活が便利になってきた。
2、…以上…
みんなと約束した以上、後まで自分の力でやりなさい。
君の意見に賛成した以上、できるだけ協(xié)力するつもりだ。
3、…ざるを得ない
相手と話し合いをせざるを得ない。
自分の間違いを認めざるを得ない。
4、…だけでは済まない
手紙で事情を説明するだけでは済まない。
計畫を変えるだけでは済まない。
5、(とかく)…がちだ
近の若者は、とかく努力しないと思われがちだ。
サラリーマンは、とかく運動が不足しがちだ。
言葉の使用の仕方:
1、…時點で…:全員が集まった時點で、発表しましょう。
2、まだ…とは言えない:だから、中國の社會は、まだ高齢化しているとは言えない。
3、~おける~:1987年における自動車の生産臺數(shù)は、前の年の2倍になった。
4、どのように:日本語の発音は、どのように練習(xí)したらいいですか。
5、~當り:米1キログラムあたりの値段は、この三ヶ月で2倍になった。
6、~のみ(=だけ):この部屋には、女性のみ入ることができる。
7、覚悟する:宿題を忘れたので、先生に怒られるのを覚悟しました。
8、今日(こんにち)==今、現(xiàn)在(演説などの場合に、よく使っている)
9、…思いをする:子供のころ母が死んで、悲しい思いをしました。
10、各年齢の段階を表示する言葉:赤ちゃん、赤ん坊、少年、少女、子供、若者、青年、大人、中年、年寄り、老
中國では、1982年の第三回國勢調(diào)査の時點で、65歳以上の高齢者の人口が、5000萬人あまりに達し、総人口の約4.9%を占めた。
國連は、高齢者の人口の比率が7%を超える國を「老年人口型の國」と規(guī)定している。だから、中國の社會は、まだ高齢化しているとは言えない。しかし、2000年になると、その比率が総人口の7.4%にあたる9300萬人となり、高齢化社會の仲間入りをすることになる。
グラフ甲は(略)、日本における、総人口に対する高齢者人口の比率の移り変わりを、示したものである。日本では、すでに1970年の時點で、高齢者の比率が7%を超えた。2000年には、16.3%にまで達すると推測されている。
高齢化社會において、問題になるのは、多くの老人をどのように扶養(yǎng)していくか、と言うことである。老人の増加に伴って、年金や醫(yī)療費の額は急激に増えている。そして、そうした社會保障の費用を賄うために、國民の稅金の負擔も次第に重くなっている。
グラフ乙は(略)、15歳から64歳までの人100人が、扶養(yǎng)しなければならない老人の數(shù)を表したものである。1970年には、100人で約10人に老人を養(yǎng)っていたのが、2000年には、約24人を養(yǎng)うことになる。
社會保障の充実を望む以上、それだけ國民一人當たりの負擔も重くなるのを、覚悟しなければならない。
財政の面だけでなく、誰が老人を扶養(yǎng)するかということも、大きな問題である。高齢者の人口が増えるとともに、老夫婦のみの世帯や、老人の一人だけの世帯が増えている。このような老人たちは、「自分の體が弱って、動けなくなったとき、一體誰の世話になったらいいのか」と、不安を訴えている。家庭で、子が親を扶養(yǎng)できれば良いのだが、さまざまな事情から扶養(yǎng)できない場合もある。「仕事の都合で、どうしても親と別居せざるを得ない」と言う人もずいぶんいるようだ。これは、親孝行を奨勵するだけではすまない社會問題である。
また、仕事を持たない老人は、自分が社會に必要な人間だという自覚を持ちにくい。とかく、自分の生きがいを見失いがちだ。長年仕事に勵んで、京の社會を作った老人たちが、寂しい思いをするのは、とても殘念なことだ。老人が、生きがいを持てるような社會を作ることは、高齢化社會の大きな課題だと言える。
今後、高齢化が進むとともに、外にもさまざまな問題が起こってくるだろう。そして、高齢化社會にどう対応するかと言うことは、日本だけでなく、世界中の國にとって、大きな課題になってくるに違いない。
課文詞匯
詞匯Ⅰ
高齢 (こうれい) (0) [名] 高齡
第3回 (だいさんかい) (1) [名] 第三次
國勢調(diào)査 (こくせいちょうさ) (5) [名] 人口普查
時點 (じてん) (0) [名] 時候
総人口 (そうじんこう) (3) [名] 總?cè)丝?BR> 占める (しめる) (2) [動2] 占,占到
比率 (ひりつ) (0) [名] 比例
超える (こえる) (0) [動2] 超過
老年 (ろうねん) (0) [名] 老年
型 (かた) (0) [名] 型
規(guī)定する (きていする) (0) [動3] 規(guī)定
仲間入り (なかまいり) (0) [名] 加入……的行列,列為……
グラフ (1) [名] 圖表
移り変わり (うつりかわり) (0) [名] 變化
すでに (1) [副] 已經(jīng)
推測する (すいそくする) (0) [動3] 預(yù)計,推測
どのように (3) [詞組] 如何,怎樣
扶養(yǎng)する (ふようする) (0) [動3] 撫養(yǎng)
ともなう (3) [動1] 伴隨
年金 (ねんきん) (0) [名] 養(yǎng)老金
醫(yī)療費 (いりょうひ) (2) [名] 醫(yī)療費
額 (がく) (1) [名] 金額
保障 (ほしょう) (0) [名] 保障
賄う (まかなう) (3) [動1] 籌措,供給
稅金 (ぜいきん) (0) [名] 稅金
負擔 (ふたん) (0) [名] 負擔
養(yǎng)う (やしなう) (0) [動1] 養(yǎng),撫養(yǎng)
充実 (じゅうじつ) (0) [名] 充實
覚悟する (かくごする) (2) [動3] 作精神準備
財政 (ざいせい) (0) [名] 財政
面 (めん) (1) [名] 方面
老夫婦 (ろうふうふ) (3) [名] 老夫婦
世帯 (せたい) (1) [名] 家庭
弱る (よわる) (2) [動1] 衰弱,變?nèi)?BR> 世話 (せわ) (2) [名] 照顧,幫助
訴える (うったえる) (3) [動2] 傾訴,傾吐
別居する (べっきょする) (0) [動3] 分居
親孝行 (おやこうこう) (3) [名] 孝順雙親
奨勵する (しょうれいする) (0) [動3] 鼓勵,獎勵
自覚 (じかく) (0) [名] 自我感覺
とかく (0) [副] 往往,總是
生きがい (いきがい) (0) [名] 生存的意義
見失う (みうしなう) (0) [動1] 看不到
長年 (ながねん) (0) [名] 長年,多年
勵む (はげむ) (2) [動] 勤奮,努力
今日 (こんにち) (1) [名] 今天
思い (おもい) (2) [名] 感,感觸
課題 (かだい) (0) [名] 課題
今後 (こんご) (0) [名] 今后
対応する (たいおうする) (0) [動3] 應(yīng)付
第~ (だい) …時點で,… (じてんで) 総~ (そう)
~における~ ~費 (ひ) ~當たり (あたり)
~老 (ろう) ~のみ …がちだ
…思いをする (おもいをする) …にともなって / とともに,…
…以上… …ざるを得ない …だけでは済まない
(とかく) …がちだ
詞匯Ⅱ
上昇 (じょうしょう) (0) [名] 上升
疑う (うたがう) (0) [動1] 懷疑
話し合い (はなしあい) (0) [名] 商談
取り替える (とりかえる) (0) [動2] 換,更換
赤ん坊 (あかんぼう) (0) [名] 娃娃
少年 (しょうねん) (0) [名] 少年
少女 (しょうじょ) (1) [名] 少女
青年 (せいねん) (0) [名] 青年
中年 (ちゅうねん) (0) [名] 中年
年寄り (としより) (3) [名] 老人
課程譯文
第 18 課 高齡化社會
1982年中國進行第三次人口普查時,6 5歲以上的高齡人口已達五千多萬人,約占人口總數(shù)的49%左右。
"聯(lián)合國規(guī)定高齡人口超過7%的國家為"老年人口型國家"。所以還不能說中國社會已高齡化。'但是到丁2000年。其比例將占總?cè)丝诘?.4%達九千三百萬人,屆時將步入高齡化社會的行列。
圖表甲表示日本總?cè)丝谥懈啐g人 比例的變化。在日本,早在1970年,高齡人口比例已超過7%,預(yù)計到2000年將達到16.3%。
高齡化社會的問題是如何撫養(yǎng)那么多的老年人,隨著老年人的增加,養(yǎng)老金和醫(yī)療費的金額急劇增加。為了籌措這種社會保障費用,國民所擔負養(yǎng)老金漸漸加重了。
圖表乙表示100個15歲至 6 4歲的人必統(tǒng)撫養(yǎng)的老人數(shù)。 1970年100人大約要撫養(yǎng)10個老人,、而到2000年則大約要撫養(yǎng)24人。
要充實社會保障,那么每個國民就要相應(yīng)地加重負擔,。對這一點我們必須作好精神準備。
不僅財政方面,誰來撫養(yǎng)老人也是個大問題。隨著高齡人口的增加,只有老父親倆或只有一位老人自己生活的家庭也在增加。,這些老人不安地傾訴說;"當自己身體衰弱、動不了的時候,究竟由誰照顧才好呢?'僅果在家里由子女撫養(yǎng)是好不過了(但由于各種原因,也有不能撫養(yǎng)老人的情況。似乎有許多人說:"因工作關(guān)系,不得有與雙親分居。"這是一個僅靠鼓勵孝敬老人所難以解決的社會問題。
另外,沒有工作的老人很難覺得自己對社會是個有用之人,往往看不到自己生存的意義。長年努力工作創(chuàng)造了今日社會的老人們感到寂寞,這確實是一件令人遺憾的事情??梢哉f建立一個能使老人們感到生活有意義的社會 是高齡化社會的一大課題。
今后,隨著高齡化的推移.還會產(chǎn)生各種問題。而且,如何應(yīng)付高齡化社會,這不僅對日本,對全世界各個國家都將是個很大的社會問題。
課文語法
文法:
1、…にともなって/とともに…
日本語が上達するに伴って、友達も増えた。
技術(shù)の進歩に伴って、生活が便利になってきた。
2、…以上…
みんなと約束した以上、後まで自分の力でやりなさい。
君の意見に賛成した以上、できるだけ協(xié)力するつもりだ。
3、…ざるを得ない
相手と話し合いをせざるを得ない。
自分の間違いを認めざるを得ない。
4、…だけでは済まない
手紙で事情を説明するだけでは済まない。
計畫を変えるだけでは済まない。
5、(とかく)…がちだ
近の若者は、とかく努力しないと思われがちだ。
サラリーマンは、とかく運動が不足しがちだ。
言葉の使用の仕方:
1、…時點で…:全員が集まった時點で、発表しましょう。
2、まだ…とは言えない:だから、中國の社會は、まだ高齢化しているとは言えない。
3、~おける~:1987年における自動車の生産臺數(shù)は、前の年の2倍になった。
4、どのように:日本語の発音は、どのように練習(xí)したらいいですか。
5、~當り:米1キログラムあたりの値段は、この三ヶ月で2倍になった。
6、~のみ(=だけ):この部屋には、女性のみ入ることができる。
7、覚悟する:宿題を忘れたので、先生に怒られるのを覚悟しました。
8、今日(こんにち)==今、現(xiàn)在(演説などの場合に、よく使っている)
9、…思いをする:子供のころ母が死んで、悲しい思いをしました。
10、各年齢の段階を表示する言葉:赤ちゃん、赤ん坊、少年、少女、子供、若者、青年、大人、中年、年寄り、老