生活智囊 - 髪の毛のパサツキ髪のダメージをケアする

字號:

1. 髪の毛について
    髪の毛の90%はケラチンと呼ばれる保水性の高いたんぱく質(zhì)が占めます。
    ケラチンは通常11~14%、洗髪後なら35%ほどの水分を保持します。
    髪の毛は3層構(gòu)造になっており中心のメジュラ(毛髄質(zhì))、內(nèi)部のコルテックス(毛皮質(zhì))、表面を覆い內(nèi)部を保護(hù)するキューティクル(毛表皮)から構(gòu)成されます。
    ■髪の毛の斷面
    2. パサツキの原因
    パサツキは主に髪の毛の傷みが原因で、髪の傷みは、主にキューティクルが傷つき剝がれた狀態(tài)を指します。
    このとき髪はダメージを受けやすく、內(nèi)部のケラチンも流出していきます。
    ケラチンが流出すると髪の保水性も失われます。
    また髪は濕度が高いときは水分を吸収し、乾燥しているときには水分が抜けていきます。
    したがって乾燥した環(huán)境でも髪はパサツキます。
    ここでは髪が傷む原因についてみていきます。
    1) 摩擦に弱いキューティクルは摩擦に弱いため、激しいブラッシングや洗髪をしてしまうと、キューティクルが傷つきはがれてしまいます。
    2) ドライヤーの當(dāng)てすぎ一ヵ所に長くドライヤーを當(dāng)て続けると、その部分が高溫になり、髪にダメージを與えてしまいます。
    3) ヘアカラー、パーマヘアカラーやパーマ用液は髪の內(nèi)部にまで浸透してたんぱく質(zhì)に影響を與えることから、髪の機(jī)能が低下して、パサツキの原因となることがあります。
    4) 紫外線海やプールなどでぬれた髪のまま長く紫外線にあたっていると、毛髪中のシスチン結(jié)合が壊され、髪がもろくなりダメージを受けやすくなります。また髪のメラニンに作用して髪が赤らけてきます。
    5) pH値髪の毛のpH値は4.5~5.5と中性7に対して弱酸性にあります。
    キューティクルは酸性には強(qiáng)く、アルカリ性には弱い特徴があります。
    アルカリ性のシャンプーやヘアカラー、パーマや石鹸などで洗髪して髪がアルカリ性に傾いたままだと、髪へのダメージも進(jìn)みます。そこでリンスを使用して髪の毛のpH値を酸性に戻すと共に、髪に油分を補(bǔ)給してやります。
    髪の痛みが激しいときは、pH値を酸性に戻す働きと共に、髪の修復(fù)作用もある、コンディショナーやトリートメントを選びましょう。
    3. 対応
    1) 正しい洗髪手順髪を傷つけないためには毎日の洗髪の仕方も重要です。
    まずは、シャンプー前に軽くブラッシングをし、シャンプー時にはまずお湯で1分ほどよく皮脂や汚れを洗い流します。
    こうすることでシャンプーの泡立ちもよくなります。
    シャンプーはしっかりと洗い流します。
    髪はぬれるとコルテックスが水分を拭くんで膨張しますが、外側(cè)のキューティクルは十分には膨張できないため、パンパンになり、はがれやすい狀態(tài)になります。
    したがってドライヤーで髪を乾かしながらブラッシングするとキューティクルが傷んでしまいます。
    まずはタオルで髪の毛を挾んで軽くたたいたり抑えたりする感じでふき取ります。
    タオルで拭くときはごしごし擦ったりするのもよくありません。
    ブラッシングは髪の毛が8~9割方かわいてからします。また髪の毛が濕ったまま寢るのも、布団や枕との摩擦でダメージが心配ですから避けましょう。
    2) ベビーオイルを塗る洗髪後、髪の毛がまだぬれた狀態(tài)で、ベビーオイルを一滴とり、髪全體にのばしていきます。
    ドライヤーでそのまま乾かします。
    ベビーオイルをつけすぎると翌日までベタベタが殘ることがあります。
    髪の毛がぬれているので一滴でも髪全體にのびます。
    ベビーオイルの他にも椿湯やオリーブ油なども同様の効果が期待出來ます。
    3) 1日に何度もシャンプーしない皮脂は髪の毛を覆うことで、外部のダメージから髪の毛を保護(hù)する働きがあります。
    したがって日に何度もシャンプーをすると、保護(hù)成分である皮脂が全體覆う前に洗い流されてしまいます。
    4) 傷んだ髪には市販のケラチン配合剤などを利用して見るのもいいでしょう。最近では従來の低分子のものより、より効果の高い高分子のケラチン配合剤もあるようです。