走近日本(2)

字號:

たこ
    日本のたこは、八世紀頃中國から伝わったと言われている。十七世紀になると、子供の正月遊びとして流行するようになった。
    地域によっては、おおだこあげやたこ合戦など、年中行事としてたこ揚げを行うところもある。豊作祈願、厄よけ、子供の成長を祝うなど、さまざまな意味が込められている。全國各地にそれぞれの特色をもった郷土だこがある。
    注釋
    1.合戦: 會戰(zhàn),比賽
    2.年中行事: 一年的例行節(jié)日或活動
    3.豊作祈願: 祈求豐收
    4.厄よけ: 避邪、消災