日本語(yǔ)能力測(cè)試一級(jí)語(yǔ)法精煉講解(十七)

字號(hào):

日本語(yǔ)能力測(cè)試一級(jí)語(yǔ)法精煉講解
    161 ~につけ(につけて、つけても)
    [用言連體形;體言]+につけ(或:~につけても;~につけては)/因而~;一~就~;每逢~就~;~也好~;~也罷;不管~也~
    例:1、亡くなった母の寫真を見るにつけ、涙がこぼれてくる。/每逢看到已故的母親的照片就流淚。
    2、學(xué)校の成績(jī)がいいにつけ、悪いにつけ、母はいつも私を勵(lì)ましていた。/不管學(xué)習(xí)的成績(jī)好還是不好,母親總是鼓勵(lì)著我。
    3、雨につけても風(fēng)につけても、故郷の祖母のことが思い出される。/每逢下雨刮風(fēng)都不由得想起在故鄉(xiāng)的祖母。
    4、今年の冬の寒さは列年になく厳しい。それにつけても案じられるのは故郷の母のことである。/今年冬天比往年寒冷,因而不由得惦念其故鄉(xiāng)的母親。
    5、あの2人の仲はよほど悪かったのか、何につけても対立していた。/看來那兩個(gè)人的關(guān)系相當(dāng)不好,不管對(duì)什么都在搞對(duì)立。
    162 ~にはあたらない
    [動(dòng)詞連體形;體言]+に(は)あたらない/不值得~,用不著~
    類義形:~に足りない/不值得~
    例:1、たかが子供がすることじゃない。/充其量不就是小孩子做的事嗎?用不著這么吃驚。
    2、非難には當(dāng)たらない。/不值得去譴責(zé)。
    163 ~にはかかわりなく
    [見141]
    164 ~にひきかえ
    [體言]+にひきかえ/與~正好相反,~;與~完全不同,~
    例:1、勉強(qiáng)家の兄にひきかえ、弟は怠け者だ。/與學(xué)習(xí)用功的哥哥相反,弟弟非常懶惰。
    2、昨日の好天にひきかえ、今日はすごい雪だ。/跟昨天的好天相反,今天大雪紛飛。
    165 ~にほかならない
    [體言]+にほかならない/無非是~;不外乎是~;就是~
    例:1、この成果はあなたの努力の結(jié)果にほかならない/這個(gè)成果無非是你努力的結(jié)果。
    2、個(gè)人の得失を顧みず決然と帰國(guó)したのは彼が祖國(guó)を深く愛しているからにほかならない。/不顧各人得失毅然回國(guó),無非是他深深地愛著祖國(guó)。