日語語法學(xué)習(xí):日語常用慣用句匯總56

字號(hào):

すみにおけない〔隅に置けない〕不可思議。
    ◎ 彼はなかなか隅に置けない。
    ◎ 彼は見掛け は大人しそうだが、なかなか隅に置けない人物だ。
    ◎ まじめそうな顔をしているが、歌もうまいし、なかなか隅に置けない人だ。
    せにする〔背にする〕背、背負(fù)、以…為背景。
    ◎ リュックサックを背にする。
    ◎ 山を背にして寫真を摂る。
    ◎ 弟を背にして、川を渡った。
    せにはらはかえれない〔背に腹は代えれない〕為了顧全大局(不惜犧牲、無可奈何)。
    ◎ 大事なものだが、背に腹は代えられないので、売ることにしたよ。
    ◎ この家だけは手放したくなかったけど、背に腹は代えられないからね。
    ◎ どうしてもお金がほしいから、お負(fù)けしておくよ、背に腹は代えられないと言うからね。
    せをむける〔背を向ける〕不理睬、背叛。
    ◎ 世間に背を向ける。
    ◎ 名前を呼んでも、背を向けている。
    ◎ 主人に背に向ける。
    ぜがひでも〔是が非でも〕無論如何。
    ◎ 是が非でもこの本を手に入れたい。
    ◎ 是が非でも、この試合には勝たなければならない。
    ◎ 今度の試験には、是が非でもパスしたい。
    せいがでる〔精が出る〕起勁、有干勁。
    ◎ ずいぶん精が出ます。
    ◎ おお、こんな早くから畑仕事とは、精が出るね。
    せいもこんもつきる〔精も根も盡きる〕精疲力竭、精力耗盡。
    ◎ 三日間少しの水を飲んだだけ、もう、精も根も盡きてしまった。
    ◎ 彼女は精も根も盡きてしまった。
    ◎ こんな険しい山、もう精も根も盡きて、一歩も歩けないよ。
    せいをだす〔精を出す〕努力、賣力。
    ◎ 仕事に精を出す。
    ◎ もっと精を出してください。
    ◎ 彼は精を出して勉強(qiáng)している。
    せきをとる〔席を取る〕占位子、訂座。
    ◎ 早く行って、いい席を取ってください。
    ◎ 湖に面した見晴らしのよい席を取った。
    ◎ 私たちは川の見える窓の側(cè)に席を取った。