日語(yǔ)慣用句:削發(fā)為僧

字號(hào):

?用:?を冷やす(あたまをひやす)
    意味:冷靜下來(lái)。采取冷靜的態(tài)度。
    例:自分のしたことを、?を冷やしてよく考えなさい。/冷靜下來(lái),好好想想自己干的事吧。
    ?用:?を丸める(あたまをまるめる)
    意味:削發(fā)為僧。
    例:失?したら?を丸めるぐらいのつもりでやれ。/拿出失敗就出家當(dāng)和尚的勁頭干吧!
    ?用:?をもたげる(あたまをもたげる)
    意味:得勢(shì)。抬頭。逐漸擴(kuò)大影響。
    例:?法改正をめぐって、?國(guó)主?的な考えが一部に?をもたげてきている。/圍繞修改憲法,軍國(guó)主義思想有所抬頭。
    ?用:當(dāng)たらず觸らず(あたらずさわらず)
    意味:敷衍。圓滑。誰(shuí)也不得罪。
    例:あの人に意?を求めても、どうせ當(dāng)たらず觸らずのことしか言わないに?まっている。/即使去征求他(她)的意見(jiàn),肯定也只是說(shuō)些無(wú)關(guān)痛癢的話(huà)而已。
    ?用:當(dāng)りがいい(あたりがいい)
    意味:和氣。態(tài)度好。會(huì)應(yīng)酬。
    例:あの人は當(dāng)りがいいが、意外に??な面がある。/那人待人和氣,卻想不到還有陰險(xiǎn)的一面。
    類(lèi):人當(dāng)りがいい