2017年日語(yǔ)等級(jí)考試二級(jí)文字詞匯練習(xí)試題及答案10

字號(hào):


    
  • 新東方助力!2017年日語(yǔ)能力考全程課程火熱開售中>>

  •     次の下をつけた言は、どのような字をかきますか。その字を、それぞれの1234から一つびなさい。
        1 ふつうの學(xué)生だった彼はしばいをてげいのう界に味を持った。
        (1)ふつう     1普通   2通   3普道   4道
        (2)しばい     1之局   2之居   3芝局   4芝居
        (3)げいのう    1能   2蕓能   3   4蕓
        2 しょうぼうしょで行われたくんれんに參加し、火にすべきことをこころえた。
        (4)しょうぼうしょ 1削防所  2消防所  3削防署  4消防署
        (5)くんれん    1   2   3   4
        (6)こころえた   1心要た  2心た  3心得た  4心會(huì)た
        3 立ち入り禁止くいきに入り、けいびに注意された。
        (7)くいき     1區(qū)或   2或   3區(qū)域   4域
        (8)けいび     1攜   2刑   3境   4警
        4 冬はしっけが少なく空がかんそうしている。
        (9)しっけ     1溫   2沸   3   4濕
        (10)かんそう   1乾燥   2乾操   3乾藻   4乾
        5 知らない道でまよったは、やたらにいどうしないほうがいい。
        (11)まよった   1參った  2迷った  3った  4惑った
        (12)いどう    1   2移   3同   4移同
        6 このたがやしたのやわらかい土に、むすうの芽が出ていた。
        (13)たがやした  1植した  2培した  3掘した  4耕した
        (14)やわらかい  1和らかい 2柔らかい 3らかい 4穩(wěn)らかい
        (15)むすう    1亡數(shù)   2不數(shù)   3數(shù)   4某數(shù)
        7 の空からたいようがを出し、あたりをてらした。
        (16)たいよう   1大   2太   3大   4太
        (17)てらし    1明らし  2映らし  3らし  4照らし
        8 かいがんには大きないわがいくつもころがっていた。
        (18)かいがん   1川岸   2河岸   3湖岸   4海岸
        (19)いわ     1石    2巖    3砂    4磊
        (20)ころがって  1がって 2回がって 3がって 4落がって
        9 もえるようなゆうひがしずんだら、あたりはまっくらになった。
        (21)もえる    1灼える  2炎える  3える  4燃える
        (22)ゆうひ    1夕燈   2夕火   3夕光   4夕日
        (23)しずんだ   1犯んだ  2沒んだ  3沈んだ  4吸んだ
        (24)まっくら   1っ暗  2真っ暗  3っ  4真っ\
        10 店前にい行列ができたので、せいりけんを配って入せいげんをした。
        (25)せいりけん  1正里券  2整里券  3正理券  4整理券
        (26)せいげん   1制限   2齊限   3省限   4限
        11 世界の人々がかいてきなくらしを送ることがみんなのきょうつうのいだ。
        (27)かいてき   1快滴   2快   3快摘   4快
        (28)くらし    1募らし  2慕らし  3暮らし  4墓らし
        (29)きょうつう  1共通   2供通   3通   4敬通
        12 空き缶はしげんごみなので、他のものと分けてすててください。
        (30)しげん    1原   2原   3源   4源
        (31)すてて    1てて  2拾てて  3投てて  4てて
        13 彼のじっせきは多くの人からちゅうもくを浴びている。
        (32)じっせき   1   2   3   4
        (33)ちゅうもく  1主目   2注目   3住目   4柱目
        14 には犯人とあらそったようなあとがられた。
        (34)あらそった  1爭(zhēng)った  2った  3った  4った
        (35)あと     1後    2    3殘    4踏
        15 ゆうりょうのにをとめた。
        (36)ゆうりょう  1右料   2佑料   3裕料   4有料
        (37)とめた    1止めた  2泊めた  3留めた  4富めた
        16 ここは童、せいとをたいしょうに作られた施だが、大人もりようできる。
        (38)せいと    1生役   2生   3生徒   4生彼
        (39)たいしょう  1稱   2象   3癥   4照
        (40)りよう    1私用   2作用   3利用   4使用
        問1)1,4,2
        問2)4,4,3
        問3)3,4
        問4)4,1
        問5)2,2
        問6)4,2,3
        問7)2,4
        問8)4,2,1
        問9)4,4,3,2
        問10)4,1
        問11)2,3,1
        問12)3,4
        問13)4,2
        問14)1,2
        問15)4,1
        問16)3,2,3